水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


庄川の自然環境

地質と植生
庄川周辺の地質は、東部を南北に走る呉羽丘陵と山田山地が古期花崗岩類と第三紀下部の火山岩類から形成されており、南部は船津花崗岩類に属する庄川花崗岩線が分布し、北部には北陸層群と呼ばれる火山堆積物が発達しています。
 植生は、大門(だいもん)大橋から下流部の高水敷部で、ヨシ、オギの群落が見られますが、耕作地や河川公園としての利用が多く、植生は全般に単調となっています。
 大門大橋から合口堰堤まで中流部は網状に蛇行して流れているため、左右岸に大きな砂礫の河原が広がっています。この付近の植生はメドハギ、カワラハハコ、カワラナデシコ、ヨモギ、イヌタデ、オギ、ヨシ、ヤナギ等の群落が見られます。
 このような特徴は雄神橋まで続き、中流部の河川敷の大部分を占めます。
 合口堰堤から上流部は両岸の山裾が川に迫り、山裾にはサイカチが群落しています。天然河岸は、ヤナギ類、オニグルミ等が生い茂り、露出岩や転石の間にはヨシ、オギ等が生育し、中・下流部とは異なった様相が見られます。


中流部(中田橋付近)


魚類・鳥類・昆虫類
魚類は清澄な水質のため上流部では、イワナ、ウグイが、中・下流部ではアユ、コイ、サケ、マス等が生息し、アユカケ(カマキリ)、トミヨなどの貴重種も生息しています。
 鳥類は河口部でカモメ類やカイツブリ類、水辺にはチドリ類、セキレイ類、サギ類、また、高水敷の草地にはヒバリ、ホオジロ類等が生息しています。
 昆虫は藁草原にバッタ類、チョウ類、ゴミムシ類等が生息し湧水環境の抽水植物や浮葉植物が豊富な水辺にはトンボ類、淵などの流れの緩やかな岸辺の水草などにはゲンゴロウが生息しています。


トミヨ


キベリマメゲンゴロウ



自然公園等の指定状況
庄川流域の広域的な緑地資源としては、上流の石川、岐阜県境部の白山国立公園、長良川との分水嶺となっている奥長良川県立自然公園、支川利賀川上流の白木水無県立自然公園、南砺市の合掌集落を中心とした五箇山県立自然公園、庄川峡県定公園、射水丘陵に頼成の森等の県民公園、高岡市内に高岡古城検定公園等が位置しています。


分水嶺(ひるがの高原)


庄川峡県定公園



多自然川づくりの取り組み

堤防整備や根継ぎ護岸工等の工事の実施にあたっては、河川水辺の国勢調査等のモニタリング結果や環境アドバイザー等の意見を踏まえつつ、河川が本来有している生物の生息・生育・繁殖環境並びに多様な河川景観への影響の回避、低減、代償を図る、多自然川づくりを推進していきます。
 また、現在、神通川で進めているサクラマス等魚類の生息環境再生を目的とした調査、研究などを踏まえ、庄川においても生物がすみやすい河川環境の創出に努めます。













ページの先頭に戻る