水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


梯川の歴史

歴史・文化とのつながり

梯川の流域は、縄文時代から人々の生活が営まれてきた古い歴史を持つ地域です。河口部に位置する安宅にあたっては、古くから海岸沿いの交通の要地であり、源義経が安宅に置かれていた関所で、弁慶の奇智により難を逃れた「勧進帳」の話などはよく知られています。
 また、加賀藩三代藩主前田利常によって築城された小松城は、梯川の蛇行によってつくられた沼地を利用した平城であり、川の水を引き入れた堀の中に8個の島が兵法に従って配置されていました。
 城の面積は、金沢城の倍近い約56万m2に及ぶ広大なものであり、堀が城地の約30%を占めるその様は「小松の浮城」とも呼ばれる類い希な景観を持つ名城でした。


現在の地図に落とした小松城の位置(概略)




治水事業の歴史
治水事業の歴史のはじまり
梯川の本格的な治水事業の始まりは、明治44年(1911年)~大正12年(1923年)にかけて、屈曲の著しかった小松市街西方の下牧町から鶴ヶ島町間に河口に向けた新しい水路を掘ったことが起こりとなっています。
 昭和9年(1934年)7月10日に、手取川上流で降雨量460mmと平年の55日分の雨が降り、手取川で氾濫した洪水が、手取川左岸から梯川右岸一帯にかけて巨大な湖を作り、大災害が発生しました。その後、昭和43年(1968年)8月の豪雨災害など、幾度の洪水を経て、抜本的な河川改修の必要性が高まり、昭和46年(1971年)に梯川は一級河川に指定されました。


江戸時代末期の梯川



梯川河川改修のあゆみ
昭和52年(1977年)から本格的な河川改修工事が始まりました。昭和54年(1979年)にはJR梯川橋梁から八丁川合流点までの右岸の築堤が完成し、平成11年(1999年)には前川排水機場から白江大橋までの小松市街地区間において、都市計画が決定され、堤防法線が決定しました。平成12年(2000年)には、前川排水機が完成し、同27年(2015年)には鶴ヶ島町から白江町(城南橋~白江大橋)の引堤等が完成しました。また、昭和53年(1978年)には赤瀬ダム(石川県)が完成しています。


改修が進む梯川



梯川分水路のあゆみ
 梯川河口から3.0k右岸付近には、国指定重要文化財の小松天満宮があり、地域のシンボルとなっています。
 このため、平成8年(1996年)に文化財保護の視点より、小松天満宮の移設を伴う引堤計画から文化財の現位置保存を可能とする分水路計画に変更しました。平成11年(1999年)には、分水路計画についての都市計画決定がなされ、現在に至るまで、まちづくり・川づくり・道づくりが一体となった整備が進められました。
 梯川河川改修の一環で整備してきました分水路方式による改修事業が、計画策定から21年を経て、平成29年11月(2017年11月)に完成しました。


梯川分水路

















ページの先頭に戻る