水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


熊野川の主な災害

明治以降の災害

年間降水量3.000㎜を超す日本有数の多雨地帯を流れる熊野川は、度々、流域に大水害をもたらしてきました。特に平成23年の台風12号においては、一部地域で雨量が2.000㎜を超えるなど記録的な豪雨に見舞われ、後に「紀伊半島大水害」と称される甚大な被害が発生しました。


発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1889年(明治22年) 台風と前線 死者175名、流出・全壊1,017戸、半壊524戸
1959年(昭和34年) 伊勢湾台風 死者・行方不明者5名、全半壊466戸、
 床上浸水1,152戸、 床下浸水731戸
1982年(昭和57年) 台風10号 浸水面積274ha、床上浸水584戸、床下浸水2,084戸
1990年(平成2年) 台風19号 浸水面積280ha、全半壊18戸、
 床上浸水205戸、床下浸水365戸
1994年(平成6年) 台風26号 浸水面積177ha、床上浸水40戸、床下浸水80戸
1997年(平成9年) 台風9号 浸水面積382ha、床上浸水378戸、床下浸水1,052戸
2001年(平成13年) 台風11号 浸水面積170ha、床上浸水71戸、床下浸水29戸
2003年(平成15年) 台風10号 浸水面積130ha、床上浸水42戸、床下浸水7戸
2004年(平成16年) 台風11号 浸水面積105ha、床上浸水36戸、床下浸水14戸
2011年(平成23年) 台風12号 死者72名、行方不明者16名、浸水面積426ha、
 床上浸水2,162戸、床下浸水1,160戸
2017年(平成29年) 台風21号 半壊4戸、床上浸水633戸、一部損壊97戸、床下浸水515戸
国土交通省、消防庁



明治22年洪水(十津川大水害)

この災害では、十津川郷(現在の十津川村)で、1.080箇所もの山岳崩壊が起こり、土砂でせき止められた湖が37箇所もでき、その日のうち(真夜中)に決壊し、新湖の下流で一気に洪水が襲ってくるという現象が同時多発的に起きました。
また河口の新宮では、十津川郷での新湖の出現と崩壊の影響が時間差を伴って新宮町内一円が濁流にのまれました。

この水害で、十津川郷の600戸、約2.500人が、住み慣れた村を離れて北海道に移住し、新十津川村が誕生しました。


十津川大水害の被害状況01


十津川大水害の被害状況02



昭和34年台風15号出水(伊勢湾台風)

台風15 号(最大勢力時930hpa)は、潮岬から紀伊半島を北北東に横断し、奈良、三重、岐阜の各県を通過し、27 日0 時頃富山県から日本海へ抜けました。この台風により、熊野川流域全域で浸水被害が発生し、死者・行方不明者5 名、全半壊466 戸、床上浸水1,152 戸、床下浸水731 戸の甚大な被害を受けました。熊野川の水位は徐々に時間とともに上昇し、相賀地点では27 日1 時30 分、最高水位の16.20m に達しました。

熊野川の改修事業は、この伊勢湾台風を契機に実施されています。



熊野川のはん濫状況(紀宝町〔1.8k〕付近)


熊野川のはん濫状況(熊野川町付近)



平成23年台風12号出水(紀伊半島大水害)

平成23年の台風12号によって紀伊半島にもたらされた大水害は、奈良・和歌山・三重の三県で死者72人、行方不明者16人を数えるなど、三県に被害が集中しました。
家屋の崩壊や浸水等の住戸被害も多く、とくに熊野川下流域ではん濫等により新宮市では約110ha、紀宝町で約320haと広範囲で浸水し、また国道および県道の通行止めは204箇所を数え、それに伴い18箇所の集落が孤立することとなりました。

その後、交通アクセスの途絶や規制等により、三重県では観光客も減少、地域経済に大きな影響を与えました。


浸水状況(鮒田地区輪中堤)


倒壊した特殊堤(高岡地区輪中堤)


ページの先頭に戻る