水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


桂川の主な災害

過去の主な洪水

保津峡上流に位置する亀岡地区は、狭窄部により浸水常襲地帯となっています。昭和28年台風13号洪水においても、亀岡地区は大きな範囲で浸水しました。


発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1885年(明治18年) 台風前線 死者・行方不明者 100人、浸水家屋 75,678戸
1896年(明治29年) 前線 死者・行方不明者 393人、浸水家屋 81,875戸
1919年(大正6年) 台風、前線 死者・行方不明者 52人、浸水家屋 43,760戸
1938年(昭和13年) 前線 死者・行方不明者 8人、浸水家屋 8,408戸
1953年(昭和28年) 台風13号 死者・行方不明者 118人、浸水家屋 63,789戸
1959年(昭和34年) 台風7号、前線 死者・行方不明者 14人、浸水家屋 23,105戸
1959年(昭和34年) 台風15号(伊勢湾台風) 死者・行方不明者 9人、浸水家屋 19,381戸
1961年(昭和36年) 台風26号、前線 死者・行方不明者 3人、浸水家屋 5,423戸
1965年(昭和40年) 台風24号 死者・行方不明者 0人、浸水家屋 11,425戸
1972年(昭和47年) 台風20号 死者・行方不明者 9人、浸水家屋 11,755戸
1982年(昭和57年) 台風10号 死者・行方不明者 0人、浸水家屋 890戸
1988年(平成元年) 前線 死者・行方不明者 0人、浸水家屋 593戸
2004年(平成16年) 台風23号 死者・行方不明者 15人、浸水家屋 7,292戸
2013年(平成25年) 台風18号 死者・行方不明者 0人、浸水家屋 5,379戸

※被害状況については、京都府内の合計値

※ただし、明治18年、大正6年については淀川水系全体での被害、明治29年については京都府、滋賀県での被害、昭和13年については猪名川流域での被害

※被災市町村については内訳不明のため、記述していません。





昭和28年台風13号による出水

昭和28年9月25日に上陸した台風13号により、桂川流域では、園部川合流点より下流の八木町において家屋の2階に達するまでの浸水が生じました。亀岡市付近では、保津峡狭窄部の背水と、宇津根橋上流左岸堤の決壊のため約800haが浸水しました。また、支川小畑川においては、右岸堤が決壊し、約120haの浸水が生じました。


八木町の浸水状況




平成25年台風18号による出水

平成25年9月15日から16日未明にかけて長時間にわたる激しい降雨があり、桂川流域では累計雨量が500mmを超える地域がありました。桂川の羽束師水位観測所では、観測史上の最高水位を記録し、計画高水位を約10時間もの間、超過しました。

京都市伏見区の久我橋付近では、9月16日の7時過ぎに堤防から水が溢れ始め、9時30分頃には越流距離が400mとなり、浸水面積20haの被害が生じました。

嵐山地区においては、9月16日9時ごろに渡月橋の橋面付近まで水位が上昇し、周辺旅館等が浸水する甚大な被害が発生しました。


久我橋付近の越水箇所


洪水時の渡月橋




過去の主な渇水

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 桂川の瀬切れ発生日数
平成12年8月~9月 36日間 正常流量の全体で77%カット -
平成14年8月~10月 46日間 上水:30%、農水:30% -
平成20年9月~10月 23日間 上水:30%、農水:30% -
平成21年9月~10月 11日間 上水:20%、農水:20% -

※日吉ダム管理開始以降(H10.4以降)で、桂川流域での取水制限が行われた渇水を示している。

※出典は、国土交通省 水管理・国土保全局 水資源部が作成した「日本の水資源」




ページの先頭に戻る