水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


旭川の自然環境

旭川・百間川の自然環境
上流部(源流~新庄川合流点)
 源流から新庄川合流点までの上流部は、中国山地の山あいを蛇行しながら、途中、蒜山高原や、湯原ダムの湛水域を経て流下しています。
 源流部は国の特別天然記念物のオオサンショウウオが広く生息し、その生息地が国の天然記念物に指定され、保護されています。
 また、瀬・淵が連続する渓流にはアマゴやカジカ、湯原ダムにはコイやギンブナが生息しています。
 その他、カジカガエル、ムカシトンボ、ゲンジボタル等、清流に生息する両生類や昆虫類が見られます。



湯原ダム周辺


カジカガエル



旭川・百間川の自然環境
中流部(新庄川合流点~旭川合同堰)
 新庄川合流点から旭川合同堰までの中流部は、吉備高原の谷底平野を流下し、途中の旭川ダム湛水区間を除けば、瀬と淵が交互に現れる河川形態となっています。
 旭川ダム下流ではアユ、サツキマスの遡上が確認されています。鳥類では渓流に生息するカワガラスやヤマセミが、旭川ダムの湛水域にはヒドリガモ、マガモ等のカモ類が飛来するほか、周辺の林にはシジュウカラ、ヤマガラ等が見られます。



旭川ダム周辺



マガモ




旭川・百間川の自然環境
下流部(旭川合同堰~河口)
旭川合同堰から河口までの下流部は、岡山平野を緩やかに流下し、岡山市街地を貫流します。川幅は広く、ゆったりとした流れの中に砂州が形成されています。
 河床が浮き石状態の瀬はアユが産卵場として利用し、水際の植生にはオヤニラミが生息しています。また、航路維持を目的に昭和初期に設置されたケレップ水制周辺には干潟とヨシ原が広がり、干潟にはヤマトシジミ等が生息し、夏季にはオオヨシキリが飛来するなど多様な生物の生息環境となっています。ヨシ原にはヨドシロヘリハンミョウ、湧水のあるワンドには、グンバイトンボやハグロトンボ等の水生昆虫類が見られます。



旭川に見られるワンドや干潟・ヨシ原



オヤニラミ




旭川・百間川の自然環境
百間川
 百間川は、旭川の放水路として江戸時代につくられ、現在は洪水時の一の荒手からの越流、樋門等からの流入する他は、環境用水として1m3/sが旭川から導水されています。また、河口部は,河口水門で締め切られた広大な湛水面が形成されています。
 魚類ではオイカワ、フナ等が生息する他、一部の支川には国の天然記念物に指定されているアユモドキが確認されています。また、湿性地にはヒシモドキ、ガガブタ、オニバスといった水生植物が広範囲に生育しています。鳥類では、冬場にはマガモ、ヒドリガモといったカモ類が観察されるほか、広大な開放水面をミサゴが採餌に利用しています。



百間川の湛水面



オニバス




旭川における礫河原の再生
かつての河川の姿を取り戻します
 旭川中流地区では、みお筋の低下による砂州での土砂堆積が生じ、堆積した土砂上では植生の発達や樹林化が進行しています。そこで、かつて見られた石ころの河原(礫河原)の再生・維持と樹木繁茂の抑制を目的として、平成16年から平成18年まで試験整備を実施しました。

 砂州を切り下げ、洪水によるかく乱や冠水頻度を増大させることにより、砂州表層のれき層を維持・拡大させる整備を実施した結果、植生や樹木の再繁茂はなく、礫河原が維持されています。



旭川における礫河原の試験整備前(H16)



旭川における礫河原の試験整備後(H25)



ページの先頭に戻る