水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


千代川の歴史

千代川治水事業の歴史
安土桃山~江戸時代
 千代川の治水工事が積極的に行われ始めたのは天正・慶長から元和(西暦1,600年前後)の時代で、左岸側は鹿野城主であった亀井氏、右岸側は鳥取城主であった池田氏が改修を行い、因幡(いなば)・伯耆(ほうき)の鳥取藩主池田光政(いけだみつまさ)が引き継ぎ、堤防・輪中堤の築造のほか、農地を遊水池として活用した治水事業を行いました。当時の洪水防御対策の名残を留めるとともに、歴史的遺構として『護摩土手』が挙げられます。現在でも低水護岸として機能しています。


護摩土手の法面の石積と見られる跡と石を抱き込んだヤナギの根 (稲常橋上流)


慶長年間、亀井氏によって築かれたと伝えられる千代川左岸に残っていた波止(水制)



千代川治水事業の歴史
大正時代~昭和・平成
 千代川の本格的な治水事業は、鳥取中心市街地の洪水被害軽減を目的として、1923(大正12)年に行徳における計画高水流量を、3,000m3/s とした改修計画を策定したことから始まりました。1926(大正15)年より千代川下流の捷水路工事(ショートカット)や、袋川の付替工事(現在の新袋川の誕生)、築堤などを実施し、これにより鳥取市街地の洪水被害は大幅に軽減されました。しかし、下流域では千代川を流れる流量が多くなったため支川では水はけが悪くなり、内水被害が深刻化してきました。このため、1972(昭和47)年以降、排水ポンプ場の建設・大路川合流点の付替え等の対策を実施してきました。さらに、洪水時には千代川の水を速やかに日本海へ流すため、1983(昭和58)年に千代川の河口が付替えられ、さらに安全度の高い川に生まれ変わりました。


千代川河口の付替え
昭和49年~昭和58年


千代川捷水路工事で掘削作業中のラダーエキスカベータ(単梯掘削機) 大正15年~昭和6年




ページの先頭に戻る