水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


番匠川の自然環境

周囲の山々と調和して緑豊かな景観美を造る清流番匠川
番匠川上流部
源流から佐伯市弥生に至る上流部は、石灰岩が露頭した山地に広がるアラカシ林によって、岩と照葉樹林が調和した自然景観が見られます。その流れは石灰岩等の岩盤を侵食して流れ、清流や渓流を好むゲンジボタル、カジカガエルや土の崖を巣とするカワセミやヤマセミなどが生息しています。また、山間の樹林に囲まれた支川にはムカシトンボなども生息しています。


瀬と淵が連続し、河岸にはアラカシ林が帯状に分布する上流部


上流部にある小半(おながら)鍾乳洞

番匠川中流部
中流部の佐伯市弥生から佐伯市街地にかけては、瀬や淵が交互に現れ変化に富んだ流れを呈しており、一部の区間において伏流現象がみられるところがあります。流水部には番匠川を代表するアユ、オイカワ、ヨシノボリ類などが生息しており、河岸にはエノキやホテイチクなどの河畔林が見られます。また、川原にはツルヨシが繁茂しサナエ類などの昆虫類が多く生息するとともに、高水敷に広がる湿地帯にはタコノアシなどの貴重な植物が生息するなど、多種多様な生息・生育環境が保たれています。特に稲垣橋から高畠堰にかけては貴重な水産資源であるアユの産卵場を保護するため、水産資源保護法に基づく保護水面に指定されています。


本川中流域に小規模に分布するタコノアシ


中流部には瀬・淵・ワンドが分布し、多様な生物、生育環境を形成している

番匠川下流部
大分県南地域の中心となる佐伯市街地を流下する下流部は、水際にヨシ群落が点在し、オオヨシキリなどの生息の場となっています。さらに河口付近の干潟にはハマボウ群落やフクドなどの塩生植物が分布し、砂泥干潟には、ヒモハゼやタネハゼなどの魚類、水面にはマガモやヒドリガモ、カワウなどが生息しています。また、網代笹を背にして行うシロウオ漁での漁夫の姿やかぎ針のついた竹竿でアユをかけてとるチョンガケ漁は番匠川の風物詩となっています。


番匠川の春の風物詩であるシロウオ漁


河口部の干潟に分布するハマボウ



改修にあたっての環境への配慮

重要な干潟生物(シオマネキ等)が多く生息する河口干潟周辺部の改修工事にあたっては、事前に重要な干潟生物の分布調査を実施しました。有識者の指導を受け、確認されたシオマネキなど重要種について、工事着手前に工事影響区間外への移植を実施しました。その後、モニタリング調査を行い、移植先での生息が確認されています。
また河道掘削や樹木伐採に際しては、「番匠川河道管理環境検討委員会」を開催し、有識者から環境面、景観面の助言を受けながら適切な河道管理を行っています。


移植のためにマーキングしたシオマネキ






ページの先頭に戻る