水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


川内川の自然環境

川内川上流部
上流~鶴田ダムの区間
川内川は源流を熊本県に発し、流域を南九州の鹿児島・宮崎・熊本の3県にまたがり、鹿児島県薩摩川内市にて東シナ海に注いでいます。川内川の豊かな自然環境は、沿川の人々にとってふるさとの原風景を構成する身近で親しみのある郷土の財産となっています。
 渓谷を源にのどかな田園地帯を流れる上流部は、景勝クルソン峡(狗留孫)からの流れが山間狭窄部や小さな滝を交えながら、西諸県盆地、伊佐盆地に広がる田園地帯を緩やかに蛇行して、東洋のナイヤガラと称される曽木の滝を経て、鶴田ダム湖(大鶴湖)に注いでいます。水辺には、ヨシ・ツルヨシ群落等の草本群落が分布する他、メダケ林やアラカシ林等の河畔林がみられ、河岸の崖を巣とするカワセミが生息し、ギンブナ、オイカワ、カマツカ等の淡水魚も確認されています。
 山間狭窄部上流端をせき止めて作られた鶴田ダムは広大なダム湖(大鶴湖)を有し、湖産アユをはじめ、黄金色のナマズも発見されるなど、淡水魚の生息場となっています。湯之尾滝から曽木の滝までの区間を中心に、国指定天然記念物であるチスジノリ発生地があります。また、県指定天然記念物のカワゴケソウが生育・繁殖し、カワゴケソウを生息場とするカワゴケミズメイガが生息・繁殖しています。


曽木の滝(河口より64km付近 伊佐市)


国指定天然記念物チスジノリ



川内川中流部
中流部(鶴田ダム下流~樋脇川合流点付近の区間)
山間狭窄部を蛇行して流れ下る中流部は、瀬、淵やワンド、砂礫河原や水際草地、崖地、河畔林や田畑等の多様な環境が縦横断的に連続していることから、多様な動植物の生息・生育・繁殖地となっています。水辺にヨシ・ツルヨシ群落等の草本群落を中心に、河崖にはアラカシ、メダケ林、スギ・ヒノキの植林等の川辺の林が見られます。河床は岩盤の上に玉石や砂礫が覆い、瀬や淵を好むオイカワやアユ等が生息し、水際ではカワニナ等が生息・繁殖し、カワニナを餌とするゲンジボタルが生息・繁殖しており、アユ漁やホタル観賞などが行われています。轟の瀬周辺は、サギ類やカモ類の休息や採餌場所として鳥類の集合場所となっています。


さつま町神子地区(河口より47km付近 さつま町)


夏の風物詩となっているゲンジボタル



川内川下流部
樋脇川合流点付近~河口の区間
薩摩川内市の中心市街地を貫流する下流部は、水辺にヨシ・ツルヨシ群落やオギ群落等の草本群落が分布する他、河口部には、トベラ-マサキ群落、スダジイ林等がみられ、コクテンギが美しい紅葉をみせます。河口部の干潟や感潮区間には、シギ・チドリ類やカモ類等の水鳥が多く、汽水域には、ボラ、コノシロやマハゼ等が生息し、シオクグ・ハマヒルガオ等の塩性植物・砂丘植物が生育しています。また、ハマボウの自生地が分布していますが、昭和初期と比較すると、近年では干潟が減少し、ハマボウ等の自生地も縮小傾向にあります。


薩摩川内市街部(河口より10km付近 薩摩川内市)


ハマボウ
















ページの先頭に戻る