水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


白川の歴史

治水事業の沿革
藩政時代以前の治水事業
白川の治水は16世紀の加藤清正公の時代にさかのぼります。
清正公は城下町を白川の洪水から守るために、それまで合流・分派する形態となっていた白川と坪井川を別々の川とする治水事業を行いました。

清正公が入国した頃、白川は北へ屈曲して隈本城付近を蛇行していました。蛇行に沿って敵が舟で侵攻してくると危険であると考えた清正公は、現在の白川から坪井川へ蛇行する区間を遮断し、この間を掘りきって直通させ、現在の白川の流れを作りました。そして北の屈曲部に流入していた坪井川を旧白川へ通して南側へ流入させ、さらに井芹川まで新川を掘って井芹川に合流させる大工事を実施しました。これにより白川は城の外堀に、坪井川は内堀となり、2つの川に挟まれた地域に新たに武家屋敷を、坪井川両岸に新商人町を造成しました。

その後、新城・熊本城を築城し、この時期に白川の改修も進めて、熊本城下町も整備されました。特に慶長7年(1602)に白川の大洪水で城下町が被害を受けたことを契機に、城下で合流していた白川と坪井川を遮断して、坪井川は高橋方面に流下させ、それまでの合流点にはいわゆる背割工事である石塘工事を行い、白川の洪水から城下町を守る工事を行いました。石塘工事は非常に難工事でしたが、その後、城下町は洪水の氾濫から免れ、坪井川の利水や井芹川を利用した城下町と高橋・有明海を結ぶ運航路もできて、経済活動が活発になりました。



慶長・寛永時代の白川治水




治水事業の沿革
直轄改修工事以前
昭和に入って、それまで頻繁に氾濫していた井芹川を、花岡山の西側を掘り割って高橋方面へ流し坪井川と合流するという現在の流路に改修を行いました(昭和6年(1931)から4ヶ年事業)。

一方、白川については明治~昭和初期においても幾度か水害を被りましたが、昭和28年6月26日洪水が起こるまでは、本格的な改修工事はほとんど行われませんでした。


昭和初期の白川改修





治水事業の沿革
直轄改修工事
昭和28年6月26日の大洪水では、阿蘇地方各所で山崩れが起き、火山基層を覆う「ヨナ」が洪水で流されてきて熊本市内で氾濫、堆積し死者・行方不明者422名、橋梁流出85橋、浸水家屋31,145戸という、かつてない甚大な被害を被りました。

この大水害を契機に、翌昭和29年「白川改修基本計画」が国により策定され、それまで熊本県が単独で管理していた白川は、以後、小磧橋より下流については国が直轄管理することとなりました。

昭和31年にはこの計画に基づき白川の改修工事が、左岸は熊本市大江町渡鹿より河口、右岸は熊本市黒髪町より河口に至る区間について始まりました。主な改修工事は子飼、大江地区の特殊堤工事、洪水の阻害となった橋の改築工事、下流部における堆積土砂の浚渫、小島捷水路工事などで、併せて河川敷地の不法占用の是正に着手しました。


小島捷水路(右岸2k700付近~3k200付近)


不法占用の是正(二本木地区白川10k400付近)



治水事業の沿革
昭和55年 激甚災害対策特別緊急事業
昭和55年8月30日には、死者1名、負傷者9名を出す洪水が発生し、激甚災害対策特別緊急事業により、左岸は十禅寺地区から世安地区を右岸は蓮台寺地区から二本木地区を対象区間として5カ年の緊急的な改修を行いました。


昭和55年8月30日の氾濫区域と激特事業の概要


熊本駅周辺(白川橋~泰平橋)の堤防整備



治水事業の沿革
緊急対策特定区間の改修状況
氾濫したときの被害が甚大と予想される八城橋(5/300)~龍神橋(15/800)までの区間を「緊急対策特定区間」として、平成15年度より緊急的に河川整備を実施しています。



豊肥本線白川第一橋梁改築


緑の区間(大甲橋~明午橋)築堤



治水事業の沿革
平成24年 激甚災害対策特別緊急事業
平成24年7月出水で浸水被害が発生した明午橋から小磧橋までの約3.5㎞区間で、堤防未整備箇所を「白川激甚災害対策特別緊急事業」として概ね5ヶ年程度で緊急的河川整備を実施しています。



白川激甚災害対策特別緊急事業 概要図




ページの先頭に戻る