水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


嘉瀬川の歴史

嘉瀬川の歴史
嘉瀬川の成り立ち
奈良時代、国毎に作成された最古の地誌の一つ「肥前風土記」によれば"佐嘉川の上流に荒ぶる神あり。往来の人、半ばを生かし半ばを殺しき"とあり、当時、暴れ川を鎮めたく、土地の支配者佐賀県主「大荒田」が、まだ朝廷に服従してなかった「土蜘蛛」の「大山田女」と「狭山田女」の二人の女性に占わせました。そこで二人は、下田の土で馬と人を造り、荒ぶる神を祀ったら、川は静まりました。そこで二人の女性は崇められ感謝されて「賢女(さかしめ)」と呼ばれました。賢女が佐賀の地名の由来となったとも言われています。この風土記の中の佐嘉川は現在の嘉瀬川であり、荒ぶる神は嘉瀬川の氾濫であります。川は氾濫を繰り返しながら流れを西方に変えていきました。

奈良時代には、川上から巨勢川、佐賀江川から諸富で筑後川に合流してました。当時、諸富は有明海に臨む重要な河口港でありました。その北徳富の大津は、肥前国司所在の大和町久池井への玄関口になっていました。
 鎌倉時代になると水路は、多布施川・八田江から有明海に注ぎ、中世末から戦国時代になると、多布施川・本庄江となり、さらに現在の嘉瀬川となりました。

江戸時代初期の寛永年間に成富兵庫茂安の石井樋造成で、石井樋より上流を川上川、下流を嘉瀬川とよび、初めて佐嘉川が嘉瀬川となり現在の流路に定着したと言われています。
また、鎌倉末期の元寇以後には、食糧備蓄の必要、領内武将への論功行賞などに要する土地不足等、当時の社会的条件とあいまって干潟の干拓が始められました。
明治以降になると、個人築立による資本主義的な開発や、組合組織によるのもの等、築堤技術の進捗に伴い、干拓事業も大規模となりました。
このように、佐賀平野において新田開発としての干拓事業が進められてきましたが、そのかんがい用水等は嘉瀬川の恩恵が大きいものでした。

嘉瀬町史 (P.8)

現在の嘉瀬川




嘉瀬川の歴史と先人の知恵
石井樋
石井樋は江戸時代の始め、今から約400年前に佐賀県下の治水事業に大きな功績を挙げた鍋島藩臣・成富兵庫茂安によってつくられました。嘉瀬川から多布施川を通して生活・農業・防火・産業等に必要な水を佐賀の城下町に送るための施設であり、佐賀県下の水の要として活躍してきました。石井樋の構造は、嘉瀬川を大井手堰によって堰き止め、「象の鼻」・「天狗の鼻」と呼ばれる石で築かれた施設の間に水を導いて迂回させ、3本の石積みを通して多布施川に流し込む様になっています。石井樋で最も特徴的な施設は象の鼻・天狗の鼻で、ここに水を流し込み逆流させ水の勢いを弱めることによって砂を落とし、水だけを送るような工夫がなされていることであり、当時の高い技術を今に伝える貴重な土木遺産と言えます。


復元された石井樋




嘉瀬川の歴史と先人の知恵
尼寺林と高水敷
江戸時代より嘉瀬川は洪水の時に貧弱な堤防が決壊しないように、随所に「野越し」(のごし、「乗越し」とも書く。)が設けられ、この「野越し」を越えて河川の外側に放流されるように計画されていました。また、乗り越した河川水や土砂が付近の耕作地を荒らさないように、徐々に氾濫させる工夫として、水害防備林を設けていました。
現在は、石井樋の上流にその面影が残っており、河岸に竹林が、竹林の背後には耕作地が広がっており、この水害防備林及びその周辺の竹林を「尼寺林」と呼んでいます。
洪水時には、尼寺林をとおって河川水が流入するため、砂礫が濾過され泥水のみが耕作地に流入するため、水が引けば泥水は客土となり耕作地に益することとなります。


野越しイメージ図


尼寺林と高水敷






ページの先頭に戻る