水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


本明川の自然環境

上流部の自然環境

上流部は、「多良岳県立公園」である五家原岳山頂部の一部にモミ個体群や景勝地として親しまれている富川渓谷のスダジイ自然林等が分布するものの、スギ・ヒノキ植林が大半を占めています。

河道内に点在する小規模な瀬と淵に、カジカやカワムツなどが生息するとともに、局所的に形成された早瀬の浮き石状態の礫間にはアリアケギバチが見られます。また、流れが緩やかになり、河床にツルヨシなどが分布する開けた所では、ゲンジボタルが生息しています。


上流部




中流部の自然環境

多良山系の裾野から諫早市街地を流れる中流部は、高水敷のない単調な断面ではありますが、河床には岩が露出する区間があり、水の流れに変化を与えています。また、国指定天然記念物の城山暖地性樹叢が公園堰右岸にあり、水と緑の環境を創出しています。

水域はオイカワやカワムツなどの生息・生育・繁殖の場となっており、それらをエサとするカワセミやサギ類が見られます。


中流部




下流部の自然環境
古くから干拓が進められた福田川合流点の下流部は、かつて有明海の潮流の影響を受けた「ガタ土」と呼ばれる微細粘土が堆積した広い高水敷が形成され、ヨシが優占していましたが、有明海の潮汐が影響しなくなったことにより干潟部が干陸化して、ヨシが減少し、セイタカアワダチソウ、オオブタクサなどの植物が繁茂するなど、動植物の生息・生育・繁殖環境の変化がみられました。その後、河道掘削の際、低水路から高水敷までを緩やかな勾配で掘削し、水際の多様性を創出したことで、近年ではヨシ群落の面積が増加しつつあります。

高水敷に広がるヨシやオギなどの植物群落は、オオヨシキリ、カワセミ、コサギなどの鳥類や葉上生活を営むカヤネズミにとって好適な生息空間になっています。


下流部




河口部の自然環境

河口部では、塩沼湿地が消失して新たに調整池や広大な自然干陸地が出現し、水辺ではヨシ群落の繁茂、渡り鳥の飛来、淡水魚類の生息、水生生物や昆虫など新たな生態系が形成されています。


河口部





ページの先頭に戻る