資料編

AHSとASVの開発経緯

AHS(Advanced Cruise-Assist Highway Systems : 走行支援道路システム)の開発経緯

建設省(現国土交通省)は、走行時の安全性向上による交通事故の削減、自動車交通の効率化・環境の向上、利便性・快適性の向上によるドライバーの負担軽減を目的として、1989年度にAHS(Advanced Cruise-Assist Highway Systems:走行支援道路システム)の研究開発に着手しました。1996年9月からは、先端的な企業21社により新たに設立された「技術研究組合 走行支援道路システム開発機構(AHS研究組合)」と連携して研究開発を推進しています。

●1989年
建設省(現国土交通省)、AHSの研究開発に着手
  • 交通事故対策として研究開発
  • ●1991年
    自動運転に関し、建設省をはじめとする政府と民間24社による官民共同研究がスタート
    ●1993年
    AHS技術の「段階的進化の考え方」を建設省の道路5カ年計画「MICHI」で公表
    ●1995年
    11月、世界初の自動運転の公開実験実施(つくば市の土木研究所テストコース)
    ●1996年
    9月、未供用の高速道路を利用して自動運転走行実験を実施
  • 実際の道路における適応性を評価し、開発課題を抽出することを目的
  • 実験する主な機能は前方危険警告機能、衝突防止機能、車線逸脱防止機能及び自動走行機能
  • ●1996年
    技術研究組合 走行支援道路システム開発機構(AHS研究組合)の設立
    ●1997年
    AHS「段階的進化の考え方」を発展させたAHS-i(Information),c(Control), a(Automated cruise)のコンセプトと「ユーザーサービス」発表
    ●1999年
    安全を目的とした「AHSリクワイアメント」及び要素技術等の開発
    ●2000年
    つくば市の土木研究所においてASVとの共同実証実験「スマートクルーズ21, デモ2000」を実施
    ※建設省は2001年1月に国土交通省になっています。
    ●2001年
    ASVと共同で実証実験システムを構築
    ●2002年
    実道での実験(全国7箇所)を含む実証実験2002を実施
  • 路車協調サービス、インフラ単独サービス、道路管理への利活用を目的とした実験を実施
  • 試験走路、ドライビングシミュレータ、実道の3つのフィールド活用


  • ITS HandBookトップページへ


    ITS ホームページへ