閉じる
氏 名所 属
荒井 克彦 福井大学大学院 教授

■ご意見の内容

○道路は国民生活に密着しているので、どうしても道路政策は総花的にならざるをえない。従来の道路政策が項目の羅列になっていたきらいがある。どの項目を重点的に実施していくかを明確にする必要がある(ただし、重点的でない項目も全くやらないということではない)
○国の基本的方針との整合性をもたせる(Ex.高齢化社会に対しどうするのか、そのために何を重点的に行うのか)
○社会的背景として少子高齢化社会、成熟社会、経済の安定成長、持続可能な社会、地球環境保全、防災、(特に地方の)社会基盤整備、道路施設の老朽化が挙げられる。その社会的背景と結びつく点を重視し、高速道路ネットワークの完成、抜本的な維持管理(小手先ではなく)橋梁・斜面など、狭い重要道路の拡幅、歩道・自転車道(専用ではない)などの確保、市街地などの小河川との空間共用政策、主要道における右折路線の確保、道路建設・修繕(ハード)と道路管理(ソフト)の融合・一体化の検討が必要
○無駄と感じることについては、新しい道路・路線建設(必要性の吟味がいる)、道路側溝・縁石の修繕(最近多く目にするが、どういう基準で実施しているのか疑問)、農道との一体整備
○無駄ではないことの根拠のPRが必要
○優先度の高い取組について、抜本的な維持管理・予防管理(小手先ではなく)橋梁・斜面など、斜面防災として点検方法・頻度の検討(切土斜面の風化・浮石・転石、 盛土斜面の排水設備の劣化・地下水位の監視)、歩道・自転車道(専用ではない)などの確保、右折路線の確保
○優先度の低い取組について、農道の新設・整備
○国民から幅広く意見を頂くことの留意点については、現在までの道路政策について一般国民へきちんと広報し、問題点等を説明し理解して頂くことが必要
○情報戦への対処(道路公団民営化については、反対派がマスコミを利用した事など)
○道路政策について国民の理解・合意を得る工夫(一般の評論家でマスコミなどに名が通った人を味方にする)