閉じる
氏 名所 属
長谷川 明 八戸工業大学 感性デザイン学部長

■ご意見の内容

◆今後の道路政策における効率化のポイント
・道路管理の効率化を進める必要がある。道路の異常を「パトロール」による目視点検だけではなく、モニタリングできる仕組みを高度にして、維持管理経費の効率化が必要です。
・「通る人が少ない」「車が少ない」道路の整備については、道路状況に合わせた多様な道路構造を取り入れることができないか検討することが必要です。
◆今後の取り組む道路政策の優先度
・地方都市の中心街といわれる地域に入る車を分散させる道路整備
・生活幹線道路の整備
・効率的な道路管理
◆その他
1.道路政策に関する改善点
○より時代の変化に対応した道路政策:人口減少社会での道路整備を
・過密化する大都市の道路政策と、人口が減少する地方都市あるいは地方における道路政策は異なるものであるとして進める必要があります。
・交通量が引き続き増加する地域と交通量が減少する地域の存在を認識して道路政策を進めて欲しいと思います。このため、一律の物差しで道路機能を評価するのではなく、それぞれの道路の役割を理解して評価する評価システムを構築することを期待します。
・道路も高齢化社会を迎えます。道路の老朽化に対する準備が必要です。
○地域の特色を生かした道路政策を
・それぞれの地域は、異なる環境で暮らしを営んでいます。
・例えば、青森県は海岸線が長く、「観光立県」にふさわしい景観を楽しむことができます。道路とその周辺施設の整備(たとえばトイレ、休憩施設)では、このような景観を活かせるように整備してください。
・地方都市の中心街は、活性化が課題となっている。道路は人々が集まり交流するためのインフラですが、市街地の真ん真ん中まで車を通すことよりも、車を適度に迂回させ、中心街を多くの人々が交流しやすい環境に変えることによって活性化を支援することができないか検討してください。
○よりきめ細かい道路政策を
・道路整備を、舗装率などのように距離で整備を評価することだけでなく、車いすでも移動できるゆったり歩ける歩道の整備も大切にして欲しいと思います。
2.道路に関して感じる無駄
・道は、国土交通省のみならず、多くの機関が整備を進めており、それぞれの役割が異なっていても市民からは、同じ「道」と理解されている。国土交通省は、そのリーダーとして事業を進める際、連携を行って合理的な整備ができるよう指導することを期待します。上記のことは、特に、取り付け部の交差点などで感じます。例えば、八戸久慈自動車道の部分開通部の場合、国道45号線側の出入り口部は円滑に処理されていますが、八戸公園側の出入り口部およびその後の交差点の改良が望まれます。
・一部の課題(例えば、用地交渉の留保)によって、事業の成果を発揮できない道路整備は、好ましいとは言えず、早期に決着させて事業を推進すべきであると思います。
3.幅広く意見を聞く上での留意点
・国民の意見を広く受け止めることは大切です。
・意見を受け止めながら、「道路整備が長期にわたって国民の豊かなくらし、安全なくらし、楽しいくらし、・・・」に大きな影響があることを理解して、推進すべきことを推進する必要があります。
・そのためには、道路に関する知識の適切な提供を日常的に行うことが大切で、道路で見かける立て看板などでの広報もいいと思います。
4.その他意見
・道路教育について考えると、道路の役割、道のやくわりを、多くの国民が知る(理解する)ための努力を道路に関わる多くの人々によって継続していくことが必要です。シルクロードであり、ローマの道であり、東海道などの道の歴史をもっと伝えて、道づくりに理解を深める必要があります。
・生活道路について考えると、国土が狭いとはいえ、やはり狭いと感じることがおおいようです。自分の住んでいる町を考えると、徐々に広く、しかも植栽も整備されてきているように思いますが、より広い道路、広い歩道の整備を望みます。