閉じる
氏 名所 属
服部 良子 大阪市立大学大学院 生活科学研究科・生活科学部 准教授

■ご意見の内容

○はじめに(自由意見)
 ・道路整備について、納税者の立場・地域に住む人の立場で考えてほしい。
 ・必要なものはつくるべき。必要でないものは計画済みであっても建設は断念してよい。また、主婦的な視点で言えば、お金がないのにつくらないでほしい。
 ・道路整備の非常に巧妙な借金システムが問題である。とくに補助金、起債、その時系列での変遷の把握は、一度説明をされたくらいでは把握できないほどである。したがって、道路整備のためのコストについては説明責任が十分に果たされてこなかったと思う。その結果、納税者感覚で言えば実感のないところでの議論になっている。

○これまでの道路政策に関して
改善すべき点:
 ・B/Cによる整備の必要性の評価の限界を知る必要がある。何をBに設定し、何をCとするかが、データの取捨選択、その範囲設定によって左右されるように思われる。
その理由:
 ・兵庫県公共事業等審査会の委員をやっていたが、計画交通量が、実際の交通量を基礎とした推計値としては無理を感じさせる実例があった。これは、交通量以外のデータ、たとえば人口変動、人口推計が現在の少子化動向を全く反映させない数値採用がなされていたなどの問題があった。そうした事例を知ると、B/Cはどのようにでも操作できるという印象に繋がる。

○今後の道路政策において
重視するべき点:
 @人間に視点をおいた道路整備の仕組み、システムを探るべきである。つまり、例えば道の駅のような、利用する人間や地域社会のコンセプトを道路整備全体にも拡張すべきである。道の駅は車を停めるだけではなく、地域の情報を得たり地域の特産物が買えるといった人間として関わることができる道路の施設であり、そういう意味での人間が関わることができる道が真に必要な道路である。道路とは、点と点を結ぶ線であると考えられがちである。しかし、実は、「面」の要素への配慮が欠かせない。道の駅は、点としての駅に、面としての周辺地域社会が、人間の活動までをふくめて関与できるシステム網として成り立っている。
B/Cにカウントしきれない多様な諸要素を、「期せずして道の駅は包摂し得た」しかけであると、私は評価している。

 Aその一つの手だてとしては、兵庫県で実施しているような長期ビジョンおよび参画と協働の場での地域との対話による地域のニーズの把握。地域との対話のシステム化が考えられる。

 Bリフォームのコンセプトを取り入れた道路整備を本格化すべきである。単なる補修改修ではなく、がらりとコンセプトを変えた道路へ転換する。たとえば、一部道路を自転車道路に変える。あるいは路面電車など公共交通機関とタイアップ可能な道路整備などである。温暖化対策としての道路整備素材も、長期的に置き換えていくことも求められる。

 C環境、安全の視点

その理由:
 @今までの道路整備は経済や物流などがコンセプトになっており車が中心である。車を運転しない人にとってはすごく怖い道路が多く、人間排除型のコンセプト中心であった。

 A地域との丁寧な対話によって道路整備に関する地域ごとに異なるそのニーズが確かめられる。それによって、真に必要な道路の事業量はでてくると思う。

 B既存の道路を地域のニーズに応じて、路肩を狭め歩道を広げたりするなどの再調整再整備も必要。今までの道路に対するニーズと違うところにもニーズがあるということに目を向けるべき。

○道路政策全般に対するご意見、ご要望
 ・時間短縮を過剰にする必要はない。現在よりも、所要時間が10分短縮されるためだけに新たな道路を建設する必要はない。せめて所要時間が半分となる程度は、道路建設の理由として必要である。
 ・道路特定財源について、その仕組みが非常にわかりにくい。税金が高いことにより自動車の量の抑制につながっているのであれば、暫定税率は下げずに環境、維持管理、リフォームに使うべき。