閉じる
氏 名所 属
濱田 学昭 国立大学法人 和歌山大学 システム工学部 環境システム学科 学科長

■ご意見の内容

○ 「必要な」道路は、以下の4つの視点から考え、整理される。

○ 1つは、国土、地域、都市における道路計画として考える視点。広域的な道路網を形成する上で不可欠な道路、繋ぐ機能をもつ道路が必要である。また、交通量を流す機能を持つ根幹的な骨格となる道路が必要である。それから、災害時の緊急道路や国土の維持管理道路となる機能を持つ道路、地域の景観を楽しむようような観光道路があってもいいと考える。

○ 2つ目に、土地利用と道路の関係性。例えば和歌山市内でみると、土地の低価格や入手の容易さから郊外に施設ができて、その後に必要な道路を整備することになってしまって、不必要な郊外型の開発が進んでいる。一方で十分な道路が整備されていても沿道利用が十分に活かされてところもある。広域的な土地利用計画の方針の中で必要な道路を位置づけるなど、土地利用とあわせた道路の利用性について、制限と向上性の視点から考えていくことが大切。また、広幅員で必要性の高い道路である一方で右折する人のために中央分離帯を設けておらず、センターラインを超えた右折車による対向車の通行の妨げが発生するなど、道路の機能性を制限している場合がある。利用制限が必要な道と利用の向上を図る道路があって、これらを一体で考えていくことも必要である。

○ 3つ目に整備の必要性の高い道路と低い道路、真に必要な道路について議論し、限られた整備財源からどこへ整備を集中させるか、整備箇所にどこを選択するか考えることも必要になる。

○ 4つ目に、利用者側でも必要な道路、道路の役割を考えることが大切。例えば、利用者が幹線道路と生活道路の利用の仕方を見直し、乗用車と大型車の混在を減らすように考えることができれば、必要な整備というのが見えてくる。

○ また、「必要な」というのは、客観的に存在するのではなく、社会の変化により変わっていくものであるため、多面的な視点で「必要な」の位置づけをして、整備する側だけでなく、利用者、沿道の土地利用を含めたみんなで社会的な合意をして、道路の評価、維持管理をしていくことが重要である。必要な道路整備も、社会的経済的な発展のもとで相対的に変化するので、必要性をその都度評価し、必要な道路が必要な使われ方をしているのかどうかということを常に維持・管理していくことが重要である。