閉じる
氏 名所 属
平野 有益 熊本日日新聞社 編集委員兼論説委員

■ご意見の内容

○とかく公共事業は悪ものにされるが、必要な事業はまだまだあると思う。必要な事業は、その効果などを積極的に説明し、不退転の決意でやり抜くべき。

○道路整備は、県内各地域間のバランスをとりすぎて各地で事業を展開しているため、ひとつひとつの事業の進捗が遅く、いつまでたっても完成せず効果を発揮していない。

○道路整備を進めても車の利用が増えていたちごっこになる側面もあるので、必要性の高い道路に優先順位をつけ、「いつまでにやる」という目標をたて短期間で完成させることが重要。

○道路整備にあたって一番重要なのはその必要性。必要性が高い道路は短期間に整備すべき。

○財政の厳しい時代においては、整備のやり方が大事で都市と地方で同じにする必要はない。地域の状況に応じたメリハリが必要。中山間地域では、状況に応じて1.5車線道路で良いと思うが、その場合でも見通しの悪い部分や離合箇所では、都市部の人や運転が上手くない人でも安全に容易にすれ違いができるよう十分なスペースを取るなどの工夫が必要。
  
○道路には様々な要素があり、車が通るだけでなく、空間としても重要な役割。例えば景色の良い場所にさりげなく停車スペースを設ける、そこに小道をつけてちょっとした散策ができるようにする等の地域の状況に応じた工夫が必要。道路を通じて地域の持つ様々な魅力を引き出すことにより、多額の費用をかけなくても道路の効用を一層高めることができるのではないか。財政が厳しいからといって一律にレベルを下げるというのではなく、知恵をだして道路の効用を高める努力やそのために予算を使うことも重要。

○熊本市の中心部についてはヨーロッパの旧市街のように公共交通重視型とし、一般車両の規制を強化すべき。その一方で中心部の周辺にはきちんと環状機能を持つ道路を整備し、アクセス性を高めることが重要。中心部の交通は長年議論されてきたが、議論ばかりの印象が強い。優先順位をつけ、着実に具体化して「変わったな」という姿を市民に見せること。「嫌われてもやる」くらいの強い信念とリーダーシップがほしい。 

○熊本中心部の渋滞緩和効果を確認するため並行する高速道路の料金割引に関する社会実験を行ったが、効果があるなら本格実施すべき

○道路の必要性やその優先度を経済効果のみで決めるのはどうか。道路には、単純に金銭に換算できない多面的な効用があり、優先度は地域の状況や福祉的な面まで含めた広い観点から総合的に判断していくべき。
  ・例えば、地方に人が住まなくなり都会ばかりになると、都会は医療費の負担増など、負を背負い込むことになる。
  ・優先順位の話はあるが、都会と地方のアクセスが整備されれば地方に住める。自然の中で暮らすことは、収入は低いかもしれないが健康であり、山に人の手が入り国土保全にもつながる。多様な歴史、文化を守ることにもなる。これからは、地域の歴史、文化を資産にして地域の活性化を図る時代であり、地域に人々が生活できる環境づくりは極めて重要。

○公共交通機関が発達している都会以上に、地方では道路が大事。整備の仕方には工夫が必要であるが、どこに行くにも普通に行けるよう道路の整備を行なうべき。

○天草など、災害が発生すると代替路がない場所があり、整備を急ぐべき。
 
○PRが大切
  ・「どこの事業を実施しているか」、「この事業はいつまでに完成させるか」、「なぜ必要なのか」データを用いて、ことあるごとに公表する。必要性を訴えることが重要。