閉じる
氏 名所 属
秀島 栄三 名古屋工業大学大学院 工学研究科 准教授

■ご意見の内容

○地域資産としての道路
 道路は、地域の資産として認識されるべき。例えば「東海道」沿線に人々が住まい、商いが営まれ、存在価値を発し続けている。多くの道路は、当たり前な存在になって、価値が正しく理解されていないかもしれない。その道路が無い場合を想像してもらう、道路が自分のものであれば大事にするのではないかということを考えてもらうとよい。

○アカウンタビリティ
 人々の関心は人それぞれである。「100%は必ずしも理解されていないこと」を前提として進めざるをえないであろう。「全部を説明すること」と「わかりやすく説明すること」は違う。

○計画の戦略性
 地方の道路計画でも、もっと戦略性を示すべき。費用便益分析だけでは路線の評価だけになる。費用・便益の数値だけでなく、地域の社会的背景や歴史的経緯を示した上で整備順序に理解を求めることも大事だと思う。一般の人にわかりやすい指標を用意することも行政の責任としてあるが、道路整備に専門性がある以上、専門性と戦略性が備わった道路計画を作成、提示することも大事ではないかと思う。

○複数の計画の作成
 ひとつだけでなく複数の計画を作ってもよいのではないか。例えば建築のコンペでは多くの人が汗をかいて競い合う。一つは選ばれるが他は捨てられる。そういうことが無駄だとは認識されない。計画案を複数つくることで計画の「質」があがる。「計画をつくること」にもっとお金をかけていいという合意が得られるとよい。今回作成される「中期計画」についても「複数の中期計画」が作成されてもよいのではないか。

○社会資本学習
 中部地方整備局が進めている社会資本学習はよいと思う。教えるより学ぶ形がいい。例えば疑似体験等を通じて知識の体系を身につけて貰う。災害に遭うと「防災」の大切さを理解する、のではなく常々意識してもらうためにそういう取り組みが重要と考える。

○道路行政の進め方
 道路事業にスピード感がないとは思わない。道路は時間をかけてつくるものだと思う。用地取得にしても行政がゆっくりとやっているわけではないと思う。「プロセス」や「10年先の道路」「遅れている理由」を説明し、人々に理解をもってもらうようにすればよいと思う。