閉じる
氏 名所 属
外尾 一則 佐賀大学 理工学部 教授

■ご意見の内容

○道路整備におけるベネフィットの考えが経済に傾いている。都市の魅力を考えたベネフィットが物足りない。医療、防災、安全面での広域医療を考えたネットワークを組んで欲しい。医療、防災、安全面で都市へのベネフィットがカウントできる評価方法も必要。
○佐賀市で都市計画を行うと国、県、市といった管理・整備主体が異なり不合理である。エリア単位で計画を統一して欲しい。
○安全の問題で、通信をうまく利用できないか。高齢者の運転で緊急対策が取られているのか。病院と消防のネットワークのための道路整備
○現在、農道が非常に整備されている。農道、林道で高規格として利用できるものがあれば、国や県で管理していくということもあるのではないか。
○ライフサイクルコストを考えなければならない。
○今後、新たな道路はあまりつくらなくてよい。すでに計画決定されている道路をどうするのかということは考えなければならない。
○現在の農道は立派だ。国道や県道と設計基準が同じということがおかしい。高齢者のためにも地域によっては低規格の道路があっても良い。地域の状況に合わせた道路づくりが必要ではないか。離合の対策を行えば2車線ではなく1車線でよい箇所もある。
○このような意見を聞くことは大切と思うが、どのような層の意見を集約するのかで変わってくる。ぜひ高齢者の意見を聞いてほしい。
○都市の中における道路はいろんな問題をかかえている。一つは都市の魅力をつくること。渋滞対策でも交差点の進行規制などはよいが、拡幅は沿道に古くからある町並みをなくしてしまうことがある。都市における道路は構想段階などでいろんな人(都市計画、建築の分野の方等)を入れてつくった方が良い。
○道路を車で走る人は町並みの魅力に気づかない。目的地までの点と点としか考えない。場所や沿道、土地利用のあり方を考え名前をつけられるような道路をつくったらよい。名前をつけるということは、コンセプトがないとつくれない。沿道と一体化になった道路づくりが必要。
○都市やまちを集約の拠点として機能させるためにも道路ネットワークが必要。
○道路を地形にさからってつくられているケースがある。費用がかかっても自然を残して欲しい。道路は真っ直ぐでなくてもよい。木があればよけるような柔軟性が必要だ。
○道路の魅力を高めるためには広場という概念を入れ、その広場を道路の付属施設として整備していけば道路の付加価値も高まってくる。例えば観光スポットに通じる駅を整備し、そこからバスや徒歩で観光スポットに行くということも考えられる。時間を使う。行動を起こす。それが交流になる。
○物流が大切。もっと力を入れて物流の観点から道路を見直して欲しい。地方から駅や高速道路のIC、空港までの整備が必要。
○河川行政と道路行政が一緒になって仕事をすることが必要。道路が河川の土手をうまく使用するという考えもあるのではないか。道路は河川を利用するという発想はない。道路が河川を横断するため地域が分断されることもある。流域内のまとまりのためにも道路と河川行政の連携は意味がある。
○都市の道路整備という観点から公共交通物、トラムや新交通を取り入れて欲しい。難しければバスレーンの整備もある。公共交通の整備は、都市への車両流入を防ぐという効果もある。公共交通の軌道を道路整備として行って欲しい。
○高速道路の無料化。ただし混雑税として混雑している時間帯は徴収することも考えられる。九州は企業の工場も多いが、高速道路を無料化すれば企業は海外に行かず九州に来るのではないか。物流の面からも効果がある。
○都市部で道路のない場所がある。都市計画で道路への隣接という問題で家屋の建て替えが出来ないため、まちから人が流出している。消防車などの緊急車両が入ってこれないなら避難場所をつくるなど、つまり他の面からフォローできるメリハリをつけた施策の整備を考えて欲しい。