閉じる
氏 名所 属
古田 貴巳 (社)関青年会議所 理事長

■ご意見の内容

1) 関市では、東西方向の道路に比べ南北方向のネットワークが弱いため、南北に市中心の山を貫くトンネルの整備など、道路整備が市の方針により進められており、これらの整備によってインターチェンジの活用など確かに便利になっていると実感している。

2) 町づくり活動の経験や、物流の観点からの道路交通確保の必要性認識、公共交通が弱い岐阜県とりわけ関市の状況から車社会にならざるを得ない地域の実態などを通じて、道をとりまく状況を認識しているところ。
道路整備は必要である反面、環境面や整備に必要な財源など、マスコミでも言われているように難しい面を抱えていると感じている。

3) 関市が整備し先般開通したトンネルに係わる地域の声からも、歩行者や自転車が安全快適に通れる道を求める声が高く、トンネルの整備に当たっては割と広い歩道が整備されるなどしたため、これは良いと感じている。

4) 道路整備に当たっては、通過機能ばかりではなく生活道路としての機能を備えた、生活者の立場に立った整備をする事が大切。昔に比べ交通量が増え、子供を家から送り出すのではなく、交通量の多い道路を渡らせたところで見送るように日々の生活が変わってしまった。道路は車だけのものではないとの観点から「人にやさしい道づくり」が大切。

5) 東海環状自動車道の東回り区間の整備によって、東に行くのが非常に楽になった。関テクノハイランドが完売し、豊田関連の企業が立地するなど地域経済や雇用確保など変化が見られた。環状道路の効果として経済活性化を感ずる。東海環状の西回りについては、色々と大変で時間がかかるのではないかと思っている。

6) マスコミでは無駄な道路整備として一日の交通量が少ない道路の話を聞く。これだけを見ると確かに無駄に見えるが、それには色々と事情があっての事だとは思う。道路整備のための税金の徴収はそれなりに理解されているし良いシステムと思うが、使い方は良く理解されていない。その地域における道路整備の必要性はその資金の調達源泉とその利用度等から総合勘案して判断すべきではないか。使い方の説明が不足ではないか。また、経済的な視点から道路整備の投資効果の説明も不足していると感ずる。