閉じる
氏 名所 属
石川 文子 下野新聞社 編集局地域報道部専門委員

■ご意見の内容

○これからの道路整備は、主要幹線道路と生活道路を分けて考えるべきである。歩車共存ではなく歩車分離とすべきだと思う。産業重視の幹線道路と生活道路は整備手法も異なるはずで、人間工学的な発想にたった構造基準が必要である。

○高齢化社会の到来にあわせ、公共交通機関についても発想の見直しが必要。例えば福祉タクシーも公共交通機関にふくまれるべきなのではないか。日本各地で建設されたニュータウンも居住者が高齢化を迎えている。宇都宮市内でも雀宮地区などが議論されているが、まちづくりも今まで通りの発想でよいのか。生存権にも関わってくる問題である。

○道路整備や公共交通機関の整備が進んでいる都市と同じ論理で道路特定財源について論じられては地方は困る。地域により状況、条件は異なっている。また、最近は自転車のマナーが悪いと話題になっているが、地方では通勤通学の足として自転車の利用率が高いのに、そのための社会基盤が整っていないことも一因ではないか。

○見える化に代表される道路行政マネージメントの手法はよい取り組みだと思う。効率化を進めていくという中で、国道4号矢板市の中北交差点などは少ない予算で大きな効果が現れ、象徴的である。見える化をさらに進めていき、もっとアピール、PRすべきである。宇都宮市でも見える化の取り組みを始めたと聞く。県北や県南などにも展開していってほしい。

○効率化を推し進めるためには、生活者など行政以外の人の意見を聴取するなど発想の転換も必要。たとえば那須のスマートICなども、季節や曜日により利用状況の変動が大きいのだから、費用対効果を考慮し、季節利用とするなどの検討も必要なのではないか。

○横断歩道の青時間が短く、高齢者が渡りきれないと思う箇所がある。車の量も多く、渋滞を考慮に入れ算出しているのだろうが、高齢化社会への対応として青時間の設定は熟慮すべきである。また、信号や標識についても、今後は見やすい物にしていく必要がある。

○幹線道路だけに着目するのでなく、生活道路の整備ついても議論してみれば、「道路は無駄」だとか「もう十分である」といった話にはならないと思う。