閉じる
氏 名所 属
飯野 公央 島根大学 法文学部 准教授

■ご意見の内容

1.道路整備の基本的考え方について
  静岡で生まれ、京都で学生時代を過ごした私にとって、山陰地方(島根県松江市)での生活はまさに車依存型になっている。公共交通機関がないわけではないが、時間に追われる生活と、都市機能が郊外流出している現状のもと、移動手段の中心はもっぱら自動車に頼らざるを得ない。松江というまちの規模からして自転車の利用もないわけではないが、道路構造があまりに車優先であるため、安全な自転車走行ができない。

 このように、現在の地方都市における道路環境があまりに車優先であること、また都市計画における道路整備が車の処理を優先してきたことから、車の増加と道路建設との悪循環を形成している。さらに、この悪循環が、環境問題や交通事故等の社会問題をも発生させることを考えれば、現在の道路整備のあり方を大きく転換する必要がある。人、自転車、バイク・自動車が共存できる道路空間の建設を望む。

 もう一つは、都市間移動の側面での道路整備である。道路公団民営化論議でもあったように、地方の都市間交通は高速道路に依存している。ところが、採算論議ばかりが跋扈し、人々の生活を支える基本インフラとしての道路整備という観点があまり見受けられない。都市間の移動が9号線1本に依存している山陰地方にとって、高速道路の整備は基本的な生活インフラとして重要な意味を持つ。

2.道路特定財源の見直し
  道路整備と車の増加との悪循環を成り立たせている原因の一つが道路特定財源制度である。揮発油税の使途がほとんど道路整備に限定されているため、悪循環が断ち切れない。道路整備の悪循環を廃し、環境悪化を食い止めるためにも使途の拡大を検討すべきである。