閉じる
氏 名所 属
片野 弘一 札幌テレビ放送(株) 報道制作局EP(局次長職)

■ご意見の内容

・これまでは、道路整備に関する事項を決定する際に、何故そのような判断がなされたのか、必ずしも明確に説明されてこなかったため、国民に不信感を与えてしまった事例もあると思う。今後は、計画を作成する段階から、「何故必要か」「予算計画はどうなっているか」といったことに関して、市民やマスコミを巻き込みオープンでフラットな論議をするべきである。そのためには、必要な情報を総合的に提示し、行政と市民がビジョンを共有したうえで双方向性の論議をし、施策を組み立てていくことが必要である。

・ある事業の必要性を判断する際には、道路や鉄道、航空網などの各種交通機関を総合的に考えるべきである。ただ、道路はインフラの基本であり、その意味で道路をベースに総合的な交通網をどう組み立てるか…という思考の方向性は重要である。

・これまでの公共事業については、ばらまき行政の典型である旨の批判がよく聞かれるところである。それは、事業の必要性の確認や計画の周知徹底といった事前の対応策に加え、予算を適切に使っているか?計画通りの成果を得ているのか?問題点が浮上してきていないか?など、周辺住民を巻き込んだ形での検証を欠いていた…という部分があるように思う。広大な北海道において高速道路が必要なインフラであることは間違いないが、一方的な「官」の論理は通用しない。民意を充分に把握し反映した上で整備を進めるべきである。

・今後の北海道にとって観光振興は重要なテーマである。しかし、どんなに良いところがあっても、そこにアクセスできなければ来訪者にとって良いところにはなり得ない。原則論ではあるが、住民生活上の論理に加え、北海道内に点在する名所の周遊を可能にする…という視点からの「道路必要論」が存在することは理解できる。高速道路等の道路網整備が「観光」という動機付けによるものだとしても、それだけで異論を唱えることに正義はない。要は「必要性」に「コンセンサス」があるかどうか…という問題であり、その点を留意すべきである。

・シーニックバイウェイ北海道構想については、様々な面で市民との「協働」が見られる取り組みである…と理解している。今後ますます増加が見込まれる道外からの観光客(外国人を含む)への対応の観点からも注目すべき活動である。今後の展開に期待したい。

・北海道の高速道路に関して、その交通量の少ない区間を捉えて「無駄な道路である」と主張する報道も見聞する。開発サイドとしては、全体計画のうちの一部分しかできていない現段階では、利用交通や整備効果の面でも完全なものとならないのは当然であり、ことさらに過渡期の交通量の部分だけを取り上げる姿勢には異論を唱えたい…ということだろう。両者を隔てているのは、やはり計画の透明性とコンセンサスだと思う。それを常に解消していこうという継続的な努力が北海道の将来を拓いてゆくだろう。

・業務でサハリンにもよく行くが、未舗装の道路が殆どで、それが地域経済に影を落としている印象が強い。これをそのまま北海道に当てはめて論議するのは危険だが、道路整備が生活水準向上に一定程度の役割を負っているのは間違いない。そうした意味で、道路行政の負う責務は重要。その自覚と誇りを持って担務にあたって欲しい。

・国の重要な政策の中で、住民生活に直結するような案件…例えば、新幹線や高速道路の整備計画、あるいはエネルギー政策や産業振興計画etc.においては、北海道が軽視されている印象を払拭できない。官主導が常に正しい方法とは思わないが、時に道民を鼓舞し屹立させてゆく役割も「官」に期待したい。もちろん、それが独善的であってはならないのだが。