閉じる
氏 名所 属
北田 俊行 大阪市立大学大学院 工学研究科都市系専攻 教授

■ご意見の内容

○これまでの道路施策に関する改善点
・道路上で正確な現在位置(特に交差点)の情報がわからない。
(理由) 交差点名が解りにくく、カーナビを使用しても(精度の問題もあるが)、交差点を間違えることが多々ある。 (交差点から信号を発信して、カーナビに表示するような方法など考えられないか。)

・交差点の高機能化(陸上立体交差、地下立体交差、店舗等があるような大型IC)が必要である。
(理由) 交差点での渋滞対策、景観の保全

・周辺環境の問題
(理由) 道路交通による振動・騒音、大気の悪化、交通渋滞(事故、工事、ラッシュアワーに起因する)が引き起こす様々な環境悪化の改善が必要


・憩い・やすらぎの場所(道の駅など)の設置が必要である。
(理由) 住民参加の方法として


○今後、道路施策における重視点
・事後政策(保全、対策)から予防政策への転換(戦略的な保全、対策)が重要である。
(理由) 将来の維持管理費の低減、安全安心の確保

・都市通過交通の迂回策(環状道路の整備と都市中心部へ車を乗り入れさせない施策)が必要である。
(理由) 交通渋滞の緩和、都市環境の改善


○道路に関して無駄と感じる事項
・歩道橋の高機能化(エレベーターの設置、橋上に店舗設置などの工夫)が必要である。
(理由)歩道橋は利用者が少なく、またバリアーフリーとなっていない。


○今後、道路施策の重点化における優先事項
・橋梁の予防的保全が重要である。
(理由)大きな損傷が発生した場合の補修は、全面通行止めが必要など社会的、経済的損失が大きい

・迂回路の無い区間への迂回路の設置(代替性の確保)が必要である。

・交差点の高機能化(陸上立体交差、地下立体交差等に)が必要である。


○国民から意見を頂く時の留意点
・住民参加システムの構築が必要である。

・公物管理者と住民を繋ぐパイプライン(中立的なNPOなどの調整組織の設置)の拡充が必要である。


○その他、道路施策全般に関する意見、要望
・道路の有料化の堅持と、その収益を維持管理の効率化や周辺環境改善のため集中的活用(ETCなどを活用し、都市に入る車へ安価な付加金を負荷し、都市内交通量を減らすなど。)が必要である。

・国道、高速道路、都道府県市町村道の連携、ネットワーク化
(理由)例えば、中国自動車道と阪神高速「池田線」、近畿自動車道と阪神高速「守口線」、国道1号線の寝屋川部分と枚方部分の連結(中振交差点)

・国民への道路の必要性や公物管理などの広報戦略(広報室の設置など)