閉じる
氏 名所 属
小嶋 光信 岡山県バス協会 会長
両備グループ 代表

■ご意見の内容

 利用者、国民に見える事業の進め方が必要であるが、単年度予算であるため進捗が鈍く、連続的、集中的に事業を進めているように見えない。

 共同溝などが進めばよいが、道路下の埋設物などその都度掘り返している感じ。現状の共同溝のような形で整備するのは難しいかもしれないが、もう少し簡易な共同溝が必要ではないか。

 国・県・市・農林全ての道路は、中核市以上では交通も含め、例えば「道路交通機構」のようなもので一元管理すべき。

 県道や市道などは用途や人口推移などにより格付けが必要。全て一定の規格でつくってはいけない。

 新技術や新工法を民間から募り、短期間に効率的に事業を進捗させるべき。その際、コストがかかる場合もあるが、必要なところに投資するのは当たり前、コスト縮減ばかり考えているのは、『道路は無駄・いらない』等の意見に脅えすぎているのでは。バブル崩壊後支出を抑える方向できたが、それでは元気がなくなる。メリハリを付けて効率的に投資すれば、国民も税徴収に納得するのではないか。
 新技術などを積極的に取り入れ、工場で製作したものを夜間に架け『知らない間に高架道路が出来た。』など国民に何らかのサプライズを与えなければならない。

 高速ICの中など、用地が効率的に使われていないように思う。身近なところの小さな無駄が道路全体が無駄と言う話にすりかわっている。

 国民の道路に対する不満はそんなに難しいものではなく、身近に見えるところで国民への見え方への工夫が必要なのでは。『みえる化』が重要。

 中央と地方では道路に対する意見がまるで異なる。少なくとも地方で道路がいらないと思う人はいない。行政手法も中央と地方では変えるべき。

 地方の格差を論じる者が多いが、実際は昇りゆく首都圏と落日の地方で格差などという生やさしいものでなく、昇り降りが逆の逆差というべき状態といえる。中央で考える以上に地方のインフラは遅れている。

 TDM施策などこわごわやっている感がある。諸外国に遅れを取っているのはアイデアではなく思い切りの部分である。日本で学んだ韓国がソウルで中心部へのマイカー規制を実践している。

 ETCは義務化すればよい。そこに道路財源を入れるなりすれば良いのでは。道路財源を一般財源にすることは本末転倒。道路目的でなければ税率を下げるなり、有料道路の料金を引き下げることに充当するなど国際競争力を付けるために使うべき。

 東西方向は中央と結ばれるため採算は取れるが、南北方向は困難。南北方向は交流の道。有料化などで交流を閉ざしてはいけない。

 日本はごく一部の人に対してものすごく労力をかけるような施策をとっており、非効率である。思い切りを持った中期計画を期待する。