閉じる
氏 名所 属
後藤 健市 社会福祉法人 北海点字図書館 副館長

■ご意見の内容

【■優先すべきこと】ネットワークがつながっていない高速道路の整備。大雨・大雪や地震などの災害、重大事故などへの備え(避難路の整備・橋の補強・雪崩予防柵の設置など)。地域活性化や物流のため都市や交通拠点を結ぶ道路の整備。
【■効率的な展開に大事なこと】道路の建設や管理にかかるコストをもっと減らす努力をする(工法の工夫や新技術の活用など)。事業の開始前や途中段階で必要性をチェックするなど事業ごとの評価を徹底する。入札契約の適正化など事業の透明性を確保する。
【■全般】国及び地方の財政状況が厳しい中、限られた予算で最大限の効果を発揮することが求められていることには異論はない。しかし、そういった時代だからこそ、無駄を省きながらも、地域や国の将来を見据え、今やるべきことにしっかり投資することが必要である。現状に囚われ、目の前の問題解決こそが最重要課題だとする考えだけでは根本的な問題解決は図れないし、将来に禍根を残す。これはすべての行政サービスやインフラ整備に言えることだが、特に道路はここが重要になると考えている。

地域内の生活を支える道路と地域間を結ぶ道路という別の役割と責任の所在を持った2つの道路があるが、これをごちゃ混ぜにしたまま議論していることが多いと感じている。また、地域間を結ぶ道路として高速道路と一般道路があるが、これも地域を結ぶという点では同じ役割を担うが、駅のような出入口を持っている専用道路と一般道路は性質・役割が異なるのに一緒のテーブルで議論され、必要か否かに関する評価と判断が下されていることにも問題があると感じている。「すでに決めたことだから継続」には反対だが、「現時点での利用状況が全て」とする考え方にも大きな問題がある。

私が住んでいる北海道の一般道路はある程度整備が進んでいる状況にあるが、その一方で、国が関与すべき基幹道路(高速道路網)の整備が未だにできていない。「北海道は人口も少ないし、経済面での貢献も少ない。だから、あえて今から高速道路網を整備する必要はない。」「それよりも、首都圏の混雑緩和が最優先課題であり、そのための整備にお金をかけるべきだ。」という議論がなされているようだが、高齢化がさらに進み、かつ総人口も減少することを前提に、20年後、30年後の日本のあり方、日本が世界に示すべきライフスタイル、さらにはこれから急成長する東アジア諸国をマーケットとする日本の価値と役割を考えた時に、「北海道のポテンシャルは高く」、「北海道の高速道路には投資価値がある」と言えるのではないだろうか。

日本の根幹を成す地方の今後の基幹産業として期待されているのが観光である。特に、北海道の豊かな自然、広大な大地、そしてそこで育まれる安全で美味しい農作物は既にアジア諸国の憧れであり、東京などの大都市とは違った日本の魅力として大きな役割が期待される。そしてこの地を訪れ、その価値を直接楽しんでいただくために、道路は欠かすことのできないインフラであり、その維持・整備状況は諸外国に対する日本の豊かさの象徴とも言える重要な役割を担う。

これらのことを踏まえ、国内だけではなく、海外にも眼を向け、アジア圏の日本としての道路整備を国家的な戦略として考えることが重要であり、その視点で整備が必要な道路の判断を下すべきだと思う。