閉じる
氏 名所 属
今 尚之 北海道教育大学 生涯学習教育研究センター 准教授

■ご意見の内容

○道路政策の改善点
 道路政策の改善点として、行政側から見た改善点、地域側から見た改善点という視点があると思う。行政コストを下げていくなど行政の合理化は必要であろう。その一方で、地域からの声をどう取り上げ、計画にし、実行しているのか、その仕組みや実際について点検することも忘れてはならないであろう。
そのためには、特に、地域に対して情報提供をきちんと提供しているのか、点検する必要があろう。一部特定の人たちが入手できるメディアのみならず、メディア戦略を考え、様々なチャンネルを使って幅広に国民に語りかけていくことで、将来を見据えた意見を聞くことが出来るのではないか。

○道路に関する無駄について
 道路のハードと道路行政の広報の2点について感じている。
道路のハードでは、きちんとつながっていない道路は、結局使われないのであるから、無駄である。道路はつながってこそ意味があるという基本に立ち返り、整備をすすめるべきであろう。その場合は、交通量にもよるであろうが、ある程度のスペックダウン(未舗装)などでも仕方がない。
道路行政の広報であるが、道の駅などに行くと立派な広報パンフレットがおいてある。それらのコンテンツは優れたものがあり、市民への説明責任を果たそうと努力していることが十分わかり、また経費がかかっていることを実感する。しかし、それらの広報は、一方通行になっていないか。PR(Public Relations)として見た時には、本当にPRとなっていない。むしろ、かけた努力と経費が有効に使われていないのではないかと思われる。
先にも述べたが、費用対効果を考えた時、メディア戦略を立て、PRに努めるべきであろう。

○重点化すべき道路政策
 道路政策の重点化であるが、単純に決められるものではないと考える。
例えば、道路の整備水準を見た場合には、レイヤー(層)があると思う。地域性、産業の集積とか細かい視点で考え、対応が必要である。適地的な技術とそれを実現する政策が必要。
そのためには、全国一律ではなく、個々に対応できる技術開発が望まれる。都市、地方のそれぞれのライフスタイルがある。また、そこに住んでいる人たちのライフステージもあるであろう。それに合わせた道路規格や道路政策が必要である。
交通量によらない使われ方等を考えることが必要であって、それにより地域地域で異なる優先度、重点化が必要と考える。
今後の高齢化に対応した道路、災害に強い道路、災害からの回復の早い道路が求められる。
また、リダンダンシーの確保も重要である。北海道は特にその点が弱いと考える。
また、都市内の通過交通に対する対策を徹底的に進めてほしい。このことは、用途地域の制限など、都市政策とリンクしたものを検討していただきたい。
さらに、現在の積雪寒冷地特別措置法による冬季の道路交通確保も継続していただきたい。特に、スタッドレス化に伴い除雪水準には十分配慮して、安全な通行が可能となるようにしていただきたい。

○その他、道路政策全般に関して
 出会い率という指標はないのだろうか。
例えば、半径50キロ圏内に商売の相手先がどのくらいあるのかというものである。北海道は、この出会い率が低いところである。そのため、商売のために長距離を移動する。これは、オペレーションズ・リサーチからいうと極めて効率の悪いものとなり改善すべきこととなる。人口が密なところなら自分の営業範囲を検討することですむであろう。しかし北海道ではそうはいかない。
それゆえに高速に安全・安心に移動できる仕組みが重要になる。これからの地域の活性化は,交流人口の増大にかかっている。自分が持っているものと他のニーズ、人との出会い、出会いを増やすためにも、高規格な道路は必要である。
例えば、いままで時間距離が遠くなかなか行けないところが、高規格な道路網の開通やそれらとの接続により可能になる。そのことは、さまざまなチャンスが多くなることである。それは、我々の選択肢が多様となり増えることである。選択肢が多様であることは、すなわち「豊か」なことではないだろうか。
そして、多様な選択肢は、地域にとっても発展のチャンスとなるであろう。チャンスは、公平に与えられるべきである。
また、人と物が動くということをこれまで以上に活発化する必要があるとおもうが、いままでとおりの作り方ではなく、環境、景観、生活などと折り合いをつけながらやっていくことも必要であろう。
事故の問題もあろうが、トンネルとすることで、CO2や排気ガスなどを集中させ、拡散させずに処理することも可能となるであろう。
別な話となるが、工事看板は非常に分かり易くなった。説明責任を果たす表示となっている。今後も継続してほしい。
また、道路は車が走るだけでなく、車を走らせるためにインテリジェント化していただきたい。例えば、カーナビとの連動などを行ってほしい。峠の情報(風速、天候など)、ロードキル情報とかリアルタイム情報を仕入れることができると長距離の運転ではありがたい。運転者が意思決定しやすくなるような情報を、車載の電子情報機器と連動するような仕組みとなるような道路のインテリジェント化を図ってほしい。
そのためにも、少なくとも幹線国道では、道路のインテリジェント化のためだけでなく、緊急通報のためにも、携帯電話は使えるくらいの整備が必要ではなかろうか。