閉じる
氏 名所 属
河野 延夫 (社)熊本県観光連盟 会長

■ご意見の内容

○生活道路と広域的な経済を支える道路は、区分した方が良い。

○道路整備は、いろんな意見を取り入れることが大事である。
・道路整備は、メリハリを付けたうえで必要な箇所にはきちんと予算付けを行うべき。
 また、道路の整備計画は、国民の意見を聞きいろんな意見を取り入れることが大事であり、今回の取組みは良いことである。

○道路管理者が異なっていても整合が保てるような整備手法、制度が必要である。
・道路整備においては、「重点箇所はどこか」、「効果はあるか」などの整理とともに、予算制度についても道路管理者間の整合を図る必要がある。例えば、交差道路の捌きが悪く、結果的に主道路側の青時間が短くなり流れが阻害されている箇所があるが、そういった箇所の交差道路側の改良は主道路側にもメリットが大きく、交差道路側の管理者の関心が低くても実施すべきであり、双方の管理者が連携して行えるような制度とすべき。

○道路整備
・市街部は、交通混雑を緩和するためにも通過交通を排除した方が良い。そのためにも環状道路を重点的に整備することは重要であり、このことが経済活動の促進、省エネ、生活環境改善及び渋滞緩和につながる。
・道路整備においては長期的な整備計画があっても、渋滞対策の交差点改良など早期に効果が現れるピンポイントの対策を積極的に実施しても良いのではないか。
・道州制を踏まえると、各県庁所在地間を短時間で結ぶ必要があり、そのためにも高速体系の充実は重要である。
・九州は横軸が弱い。このため、大分〜熊本間、延岡〜熊本間の整備は重要である。
・熊本〜天草間は、一部で地域高規格道路が整備されているが、一連のものとしてつなげていく必要がある。
・地方は過疎が進み人口減に悩んでいるが、都市からの時間短縮がはかれれば観光が盛んになり地域活性化につながる。
・熊本においては、近々新幹線が整備されるが、交通結節点の拠点(熊本駅〜熊本空港)を結ぶ既存の道路は、かなりの負荷がかかっており、定時性の確保、時間短縮を図るための整備が必要である。
・道路には景観も重要である。観光の面からも、うるおいのある道路、気持ちのいい道路、文化に合う道路というものは必要。

○維持管理
・維持管理は重要である。路面の状況が悪い箇所は交通量が多いところであり、放置すると益々悪化する。また、危険箇所や交通量が増加し車線増の必要が生じた箇所などは改良の必要がある。

○無駄な事業
・計画において4車整備が必要である路線を暫定2車整備し、そのまま止まっている箇所があるが4車必要ならば整備すべきである。
・地方において歩行者が少ないにも係わらず歩道が相当に広い箇所があるが、たとえ基準通りにせよ、歩行者の通行量や前後の道路の整備状況等を踏まえながら、バランスを取って整備するという感覚が必要ではないか。照明についても電線類の地中化を行った箇所ではデザイン化された照明が数多くついている箇所があるが、その前後には照明が少なく、しかも普通の照明である。部分的に立派な照明を基準通りに数多く設置する意義が疑問。このケースも前後のバランスが悪い例。利用する側からどのように映るか、基準もよいが現地をよく見て考えながらバランスよく整備することが重要。
・年中、工事を実施している印象を受ける箇所があるが、上下水道など調整を図り、少なくとも2〜3年の掘り返し規制が必要である。