閉じる
氏 名所 属
小林 一郎 熊本大学 工学部 社会環境工学科 教授

■ご意見の内容

○ 有識者については、九州地方整備局等で委員会を設置するなどして、国土交通省本省に九州地方としての提言を提出することを考えるべきではないか。

○ 道路景観については、道路だけでは解決できない。沿線も含めて整備する必要がある。そのことを考えれば、道路景観の形成は、自ずと町づくりということになる。
  町づくりに道路の予算が使えるようになれば、市町村や住民が主体となり、国土交通省が裏方として、進めることとなるが、それが、回り回って道路整備に当てられるようになるのではないか。そうすれば、道路整備に直接当てられる予算は減少するが、トータル的に見れば、道路予算は減少していない、増加することになるのではないか。こうなれば、とても現在の特定財源程度の予算では、足りないとなるのではないか。
 こうなれば、地域住民の関心も高まり道守みたいな組織がたくさん出来れば、道路管理費の削減にもつながるのではないか。
 建設系の道づくりではなく、インフラとしてある道の価値を高めることが必要
 もし、一般財源化しても道路に予算を付ける制度上の工夫が必要。道路という定義を周辺地域を入れたものに見直してもいいのではないか。

○ 防災を考慮するならば、高規格幹線道路ネットワークは必要。防災は事後対応に強いシステムでないといけない。災害が起こった地域により早く応援に行けるかは、大変重要である。
 海外では、軍事的なことも考えて高速道路がつくられている。我が国で考えるならば、防災・危機管理を考慮した高規格幹線道路ネットワークの整備が必要と思われる。

○「リバードクター」のような制度「ハイウェイドクター」の様な制度を作ったらどうか。
  道路を河川の流域のような考え方を導入して、地域内でトータルで町づくりを考えるなかで、道路についても検討するような制度の導入はどうか。

○ 激特事業においても、せっかくなので、町を新たに作り直すように、委員会等を設置して事業を行うことが出来ればいい。