閉じる
氏 名所 属
古賀 由美子 (社)北九州市障害福祉ボランティア協会 事務局長

■ご意見の内容

○道路整備の改善点、要望
 ・道路整備において、初期の計画段階から、様々な障害者の意見を聞いていただきたい。(例えば、点字ブロックや植栽、マンホールの位置等は、後から変更することのないように)

 ・北九州市では、小倉駅周辺1キロ四方のバリアフリー化事業が実施されたが、ある程度まで計画が進んだ中で意見を聞く場を設けられたため、充分に意見を反映させることが出来なかった。

 ・それ以降、北九州市においては、道路計画の段階で障害者団体の意見を聞く場が設けられている。

 ・北九州市障害福祉ボランティア協会は、障害の種別を越えて連携し、まちづくりを考える「福祉のまちづくりネットワーク事業」を行っているが、障害の違いによって意見も異なるので、当事者が同じテーブルについて話し合うことが大切である。

 ・歩車道の段差や縁石の材質の工夫等、北九州市独自の取り組みを展開している。

 ・点字ブロックは視覚障害者が安心してまちを歩くために必要なものであるが、下肢障害者を始め、点字ブロックを必要としない人たちにとっては、不便であり危険でもある。そのため、よく目立つ色使いで敷設することが必要であるが、なかなか理解が得られにくい。啓発に力もっとを入れるべきである。

 ・点字ブロックに代わる視覚障害者の誘導方法を開発していただきたい。

 ・インターロッキングブロックは、躓きの原因になりやすい。車椅子利用者やベビーカーにとっても振動を受けることになるので不評である。インターロッキングブロックの使用はやめてもらいたい。

 ・車優先、経済優先のみちづくりから、歩行者優先のみちづくりに転換してもらいたい。特に、生活道路の整備を、そこに住む人たちの声を充分に聞きながら進めていただきたい。

 ・道路占用工事については、同じ箇所を何度も掘り返しているように思える。視覚障害者にしてみれば道路の様子が変わるので、歩きづらく危険を伴うことになる。

 ・国、県、市とそれぞれ管理者が違う道路で縦割り行政が見受けられる。利用者から見れば同じ道路であり連携を図っていただきたい。

 ・最近、自転車、電動車椅子の事故が多い。電動車椅子は背丈が低いために見えにくい。背が低い小学生なども同じ状況にさらされている。安全対策を考えていただきたい。

 ・歩車分離信号は視覚障害者にとっては通行しにくい。交通事故対策等で運用されていると思われるが、改善が必要と思われる。