閉じる
氏 名所 属
黒川 洸 (財)計量計画研究所 理事長

■ご意見の内容

○ これまで、幹線道路については、整備量の議論が中心であり、真に必要な道路の全体像についての議論をあまりしてこなかった。逆に都市計画道路は、望ましい将来像があっても実現するための整備量の議論がなかった。

○ 近年、経済性に着目した道路整備の議論が多いが、危機管理など国土の統治システムとして整備すべきネットワークについては、道路分野のみでの経済性の議論を超えて論じられるべき。

○ 福知山線の事故以来、社会の安全に対する価値観が大きく変わった。慢性的に渋滞している道路は道路としての役割を果たしているのか、単に交通量が少ないだけで不用な道路としてよいのか議論が必要。

○ 地方の渋滞は都会に比べて恵まれているように思うが、地方では通勤に時間がかからないことが常識。地方の感覚を理解した上で、地方と都会の整備水準の比較を議論することが必要。

○ 地方が負担する割合を大幅に下げるなど基盤となる高速道路は国が中心となって整備し、地域が必要な道路は地域独自に整備すべき。それこそが地方分権のあり方ではないか。

○ 災害の際に機動的に動けるのは地元の建設事業者。公共事業は、地域雇用のためではなく、災害などの際に必要となる建設事業者を必要数確保するためのものとした観点も必要。

○ 電線の地中化などは、事業の簡単な箇所で実施するのではなく、表通りなど、事業の成果が発揮できる箇所で行うことが重要。

○ 地方においては、車社会に対応できなくなった高齢者を都市部など施設の充実した地域に住まわせ、車社会に対応した若者を郊外部に居住させることで、公共交通の効率性や郊外の衰退防止を図ることが必要。