閉じる
氏 名所 属
松木 統生 愛媛県立松山工業高等学校 校長

■ご意見の内容

・交通事故が起きにくいか、歩行者・自転車が安心して通れる道路か、など効率化を考える中でも「安全第一」という考え方が大事である。車中心の道路施策でなく、人間(歩行者)中心の道路施策に転換すべき時ではないか。

・道路の利用台数ばかりに重点を置いて計画するのではなく、その地域で生活している住民から、多くの意見を聞き、その要望や、地域全体の計画などから、道路施策の案を考えるべき。

・経費削減なら、街路樹を無くし、中央分離帯を狭くする。それにより歩道・自転車道を広くすることが出来るし、場合によっては車線を増やすことが可能。

・優先度だけ考えれば、経済効果や渋滞緩和という面がもっとも重要だと思われるが、近い将来必ず起こるであろう地震などの災害に強い道路整備、ライフライン確保などを今まで以上に意識すべき。

・限られた予算の中で新規事業を展開することは大変かもしれないが、工期短縮、長期的な計画を立てて事業を推進していただきたい。また、安全面や構造物の質を落とすことなくコスト縮減を図っていくべき。

・道路舗装後数年以内に何らかの工事の為に掘り起こし、一部分のみ舗装し直すということは、道路の快適性に反するだけでなく工事費の無駄と感じる。道路のみでなく、水道、ガス、電気等の関連機関との連携を密にとり、計画的な工事をすべきと考える。

・渋滞対策をより推進することは優先度が高いと考える。定時性・走行性・快適性の向上は事故対策にもつながる。また、幹線道路の広域的なネットワーク整備も重要と考えるので、高速道路の南予延伸は必要。県内は鉄道のない地域も多く、高速道路や広域幹線道路は県民の生活にとって非常に大切なものと考える。また、限られた予算の中で優先度を付けるなら、山間部で利用率が低く、危険のない箇所の道路整備は待って頂き、都市部の危険箇所や渋滞対策に力を入れるべきで、松山外環状道路等は真に必要道路である。

・観光客が減少する中で、魅力ある道路整備、環境整備は必要であろう。たとえば、松山空港からJR松山駅、松山観光港から観光客がどこへ移動しているのだろうか。そこから考えて、その整備と積極的なみちづくり、まちづくり計画をお願いしたい。

・公共交通である電車の復活を考えている都市もあると思う。道路施策の一環として将来道路に電車軌道を設けることの出来るような道路施策を道路側から提案してはどうか。

・今後の道路整備を行う上で、高齢者や障害者など歩行者として道路を利用する人々、中高生など主に自転車を利用する人々、また自動車利用者として運送関係の人々など、利用方法が違う人々の意見を聞くのも一つの方法だと思う。