閉じる
氏 名所 属
松村 みち子 タウンクリエイター 代表

■ご意見の内容

・安全・安心は豊かな暮らしの基盤であり、安全で安心な生活を確保するための道づくりが最も重要である。

・具体的には、少子高齢社会に対応した道づくりを進めるべきである。歩道整備の充実や歩車道分離などは、防犯上の上でも有効になりうる。山間地でのインフラ整備は効率的ではないという意見もあるが、昔から山を守って都市部の生活や環境を支えているのも事実であり、防災対策等は必要である。また、高齢者・子どもなどのいわゆる交通弱者が自立し元気に活動するための生活空間の道路整備や、救急医療を支える道づくりが必要である。

・道路のネットワークはまだまだ繋がっていないところもあるが、一定レベルの整備は進んできた。新たな道路整備も必要であるが、現在の道路を有効に活用することが大事である。

・幹線道路と生活空間をきっちりと区分すべき。幹線道路の整備が不十分だと、渋滞を引き起こし、不必要な車が抜け道として生活空間に入り込み、交通事故等を引き起こしている。余計な車を排除するための抜け道対策が必要である。

・交通安全の取り組みは、行政、専門家、住民の三つ巴で対応しないと良い結果も得られないし、対策の効率化にも繋がらない。行政は人事異動でノウハウの蓄積や継承が失われがちであるが、行政と専門家が連携することで効率化に繋がる。住民の信頼も向上する。

・既存の道路ストックの長寿命化を始めとした、道路の適切な維持管理・更新が重要である。

・民間施設は、資金を積み立てて維持修繕に充てているが、道路は事故・災害等が発生して初めて対応しているのが現状。道路の維持修繕は、その機能を確保するために重要な課題であり、別枠ででも予算を確保してキチンと対応すべきである。

・道路の維持修繕は非常に重要であり、必要な予算は削減すべきではない。予算の立て方も含め、十分検討すべきである。

・道路整備について無駄と感じることは無いが、国民の理解を促進するためには、身近な話題から広報・PRすることが効果的で、多くの人の共感を得ることが出来る。

・一定の地区を対象とした交通安全対策等の事業の実施に当たっては、ワークショップで住民が参加し情報公開をしながら皆で議論を進めると、住民の意識が高まる。また、専門家がアドバイザーとして参加し、科学的データに基づいて中立的、専門的に助言すれば説得力があり、住民の理解が進み、結果として事業が効率的に進むことに繋がる。

・道路整備について、知っている人は知っているが、知らない人は殆ど知らないと言うのが現状ではないか。子どもの防犯も道路環境との関わり合いがある。身近な話題から幅広く、様々な手段でPRすることが、国民の理解を得ることになるのではないか。まだまだ知ってもらう努力が足りないのではないか。

・道路特定財源は、まだまだ活用すべき部分がある。高速道路やバイパス等の整備は道路予算を充て、バリアフリー等は福祉予算を充てても良いのではないか。