閉じる
氏 名所 属
増田 昇 大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授

■ご意見の内容

【道路政策について】
○道空間そのものの上手な使い方を考えなければならない。都心部では特に貴重な空間資源である。

○まちづくり、都市再生と一体となった連動が不可欠。道路と交通が各々で動いている。一般生活者からするとどのような役割を持った道路・交通かが見えてこない。

○歩道空間が限定されているため、自転車通行や街路樹などの競合が発生している。特に、CO2削減などで自転車利用が叫ばれているが、そのための空間が確保されていないため事故が多発している

○台風などの場合、樹木が根を張るための地下空間が狭いため、倒木の確率が高くなる。

○広域幹線道路については大局を見て、生活道路はまちづくりと共に考え、地域の中でどのような役割を持たせるか、道路・交通・まちづくりを一体的に考える必要がある。

○交通の観点から道路を見ることも必要。移動の出発点〜最寄り駅間のアクセス向上のためには道路と公共交通機関との連携が課題である。

○神戸や大阪などの地域を見るとラダー構造化していない。今後人口が減少していく中で農山村の面倒をみていくことになるが、そのための道路が無い。地域内交通の整備を進めていかなければならない。


【無駄な道路について】
○投資する所には投資すべきだが、どう活用されるかを考えなければ道路の最適化がなされない。

○公設民営が最適化につながる。公費投入の妥当性をきちんと整理しなければならない。

○道路のスピードを求める所(リダンダンシーの確保など)、走行快適性を求める所(シーニックバイウェイなど)の兼ね合いを考える必要がある。

○道路の基準をすべて統一している所に問題がある。


【有料道路の料金体系について】
○域内交通は無料、通過交通は有料といった料金体系を今後考えていかなければならない。

○有料道路は一本化が必要。現況では有料道路管理者が変わる度に料金を支払わなければならない。


【バリアフリーについて】
○車椅子の人の就職率向上を目標とするなど、福祉対策という考え方から税金対策(税収増)としての政策も考えては。


【道路特定財源について】
○目的財源として明確にすることが大事。交通政策への投資も行わなければならない。


【アンケート、住民参画について】
○生活者にとっては実体論が無ければ。一般論だけでは内容が難しい。道ができることで生活がどう変わるかということを説明しなければならない。

○アダプトについては、花壇などに愛着を持つことで地域に責任を持ってもらうのが狙いだが、国が行うと、ただのコスト縮減の施策に見える。どういう考え方に基づいて行っていることかを上手に説明する必要がある。また、国道を国が直轄で対応するのではなく、自治体に責任を持ってしてもらう方が良い。ただし、自治体の能力を高める必要がある。