閉じる
氏 名所 属
蒔苗 耕司 宮城大学 事業構想学部 デザイン情報学科 教授

■ご意見の内容

・地域の交通政策が確立されていないためか、それぞれの機関が勝手に道路をつくっている感じがある。

・国、県、自治体や交通管理者が連携をとってネットワーク計画をつくっていく必要がある。

・地域の活性化のことを考えると建設コスト減は難しい面もある。

・B/Cによる評価では、人の多いところでインフラ整備が集中することとなり、B/Cで測れない箇所の整備について考慮が必要。

・効率化といってもB/Cで測れるものだけでなく、それでは測れない面があることを踏まえて道路整備を進めるべき。

・管理については、今の現状はコストがかかることもあり、満足にメンテナンスしていないと思う。

・国民は新潟の地震のような被災をしないとインフラ整備の必要性がわからない。国民に事業のPRが必要。

・地域によって優先すべきものは違う。(高速道整備、渋滞対策など)

・幹線としての三陸道も必要であるが、都市交通対策も同様に必要である。

・景観や情報システム(IT化)も必要。ITシステム化により、管理コスト縮減になることも考えられる。

・維持管理面からみて、情報システム(車載器)等の技術は進んでいるのに、車への情報提供など道路網のIT化は遅れている。

・交通管理者・道路管理者の垣根を越えた情報化を進めて欲しい。

・国民向けのアンケートは難しい。もう少し具体例を示した方がよい。

・宮城大学の学生は、原付での通学者が多い。バスの便が悪いことが原因のひとつである。