閉じる
氏 名所 属
松澤 俊雄 大阪市立大学 大学院経済学研究科 教授

■ご意見の内容

【道路政策の改善点】
○市街地、大都市・地方都市も含めて緑地帯や歩道を拡げたり、車道を広げたりと一貫性の無い整備はすべきではない。個別的自動車交通も公共交通も視野に入れた都市交通政策という形で街路・道路の整備を進めるべきである。
○自転車は大都市の都心部では無闇に使わせるべきではない。都心における自転車交通は個々人の利便性(ある意味で身勝手さ)を最大限追求した結果であり、人々がゆっくり街を楽しめる安全な歩道や良好な都市景観と両立しない。大都市都心部における自転車利用は、公共交通の不便さの裏返しでもある。世界の大都市中心で一体どれだけ自転車が使用されているか?
○都市における幹線道路の一方通行を対面通行に改めるべき。路面公共交通が利用できないため、都市中心部の活性化の足枷になっている。大都市で本格的な一方通行の実施は事実上大阪市(だけ)。
○特車について道路に与える影響が大きい。わずか数%の対応に極度にコスト高になる事が気になる。

【道路政策の効率化】
○人とモノの移動が最大限快適・効率的になるように道路と公共交通の使い分けが重要である。
○道路整備において、安全面・環境面から質の高いものにすることは今日不可欠である。出来るだけ(整備費を)安上がりにという方向は、社会的公正やニーズにあっているのか疑問である。
○どんな時代にも道路交通の普遍的な性質に従って、総合政策的見地からの道路と公共交通一体のインフラ整備が必要である。

【道路政策の重点化】
○都市圏では、事業所・住居の郊外立地の規模が大きいため、中心都市迂回路的な環状方向の幹線道路がどうしても必要。
○一般的にはボトルネックを解消する橋の建設や踏切改良等、道路ネットワークの基本的機能を失わせないように、道路の適切な建設が必要である。
○都市圏(特に大都市圏)では道路の利用密度は高く、かなりの道路が終日混雑し平均速度も低い。いまだ道路ネットワークの機能は十分とはいえない。例えば、西方向から大阪へ入るのに高速道路のどのルートも40km位に結局1時間かかる。必要箇所への道路建設は効果が得られる。

【意見を聞く場合の留意点】
○世間的には、新設に加えて既存道路の更新・改善投資についても安全面も含めてその必要性をアピールすべき。

【その他】
○道路は人間の社会空間の発展、経済活動を行うに不可欠なもの。有史以来道路は典型的な「公物」として普遍的重要性をもつ。「公共交通先にありき」は大きな誤解である。新設・更新を問わず安全面・環境面に優れた道路を確保する必要があり、またその財源確保も必要である。道路と鉄道は両方が連繋・補足してはじめて社会が成り立つ[典型的にはパーク・アンド・ライド]。
○客観的に「真に必要な道路整備」というのは確定できない、政治的(永遠の?)課題である。効率性だけで見るとコストベネフィットで考えられるが、社会的に見て公平性もやはり無視できない。
○道路特定財源について、交通と関係するところ(例えば、環境対策費/交通事故対策費用/救急治療体制の整備費用など)を除いて、一般財源に組み込むことには反対。広く「交通インフラ整備・運営財源」として効果的に道路も公共交通も合わせた総合交通施策に用いるのが適切といえる。