閉じる
氏 名所 属
道奥 康治 神戸大学 教授 (工学部建設学科)

■ご意見の内容

○はじめに(自由意見)
 ・日本の高速道路事情はドイツに比べて貧弱であり、国情を比較するともっと充実すべきであると考える。
 ・どういう国づくりをしていくか、グランドデザインを国民の目に見えるようにして理解しやすくすることで、どういう道路が必要で、どういう道路が無駄かが国民から正しく認識されるはず。
 ・その場合、地方都市の将来や首都機能をどう位置づけるかが課題。
 ・道路というのは、全部つながってこそ本来の機能を発揮するもの。それを時間軸で国民にわかりやすく発信すれば、道路行政に対する理解が得られるのでは。途中でやめるという選択肢はほとんどの場合ないはず。
 ・借金をつくることが悪いように思われているが、次世代につながる投資は必要である。
 ・必要な道路整備ができないようにならないようにしてほしい。

○これまでの道路政策に関して
改善すべき点:
 ・道路だけを切り出して議論してもダメ。
その理由:
・鉄道、船、飛行機を含め様々な交通モードを考慮して輸送手段全体の中で道路交通を総合的に考えていかなければならない。

○今後の道路政策において
重視するべき点:
 ・それぞれの地域の道路の存続価値や整備の必要性を、便益だけによって評価するのではなく、公益的な必要性を考慮にいれた適切な評価指標をつくることが必要である。
その理由:
 ・地域毎にそれぞれ多様な道路の役割がある中で、それぞれの道路の整備目標が十分に整理されずに議論されている。

○国民から幅広く意見を聞くときの留意点は
 ・道路整備は広範囲な視野で考える必要があるが、地域の問題や局在的な問題に目を向けがちな多くの国民はそうした視野を持つことは困難である。かつては、道路事業のように大きな国土整備については、国民のリーダーの判断に負うところが大きかったが、今は国民にフィードバックするシステムになってきているため、国民にも広い視野を持つ責任が生じている。国民の多くは道路事業のように大きなスケールの事業の意義を全体的に見渡し適切に判断できるとは限らないことから、誤った判断を下す可能性もある。全て国民に判断の責任を負託するわけではないが、国民に対し事業の適切性を判断できる材料を十分に提供することが必要である。
  一つの説明方法として仮想的にある道路がない場合を想定し、道路の功罪を説明するという逆説的手法により、理解が進む可能性がある。

○道路政策全般に対するご意見、ご要望
 ・有料道路の料金が高い。
 ・次世代に向け今後必要な事業ができるように、長期的なスパンで建設計画と維持管理計画を策定すべき。
 ・歴史的に道の果たした役割を総括することにより、国民の道路事業に対する正しい理解を促進することができるように考える。