閉じる
氏 名所 属
三島 伸雄 佐賀大学 理工学部 都市工学科准教授

■ご意見の内容

○日本の市街地の道路と既存の道とのリンクが不十分であることが多い。よく整備を行っている反面、無理なつけ方をしているのではないか。幅員を確保するだけでいいものが、無駄に広い整備箇所の存在も感じられる。既存道路とのアクセスやネットワークの確保、地域に適した道路幅員の設定など適切に検討しないと道路として機能向上が図れずに無駄な道路となってしまう。

○日本の道路整備については、緑地において民地に頼っているところが多く、民地であれば、沿道緑化としての確保の担保がないことから改変される可能性が高い。道路は、国民にとっても財産なのだから、沿道緑化も道路として整備し、総合的財産としての意識をもって道路(緑化)政策を進めるべきである。
 地域特性を十分勘案し、子供たちの安全も含め、歴史的町並みを守りながら財産になるべき道路整備を進める必要がある。

○道路整備・治水事業など事業計画の説明不足や官相互の調整及び連携不足により、風情ある町並みが取り壊された事柄がある。各事業がそれぞれ独自に動いており、全く地域に配慮した事業となっていない。その1つの阻害要因として縦割り行政が考えられる。複合箇所等については、国が率先して誘導し中期計画となると総合的に連携を図るシステムの確立が必要である。
 (相互の調整役部署の設置等、窓口の一本化)