閉じる
氏 名所 属
水谷 敏則 (社)日本トンネル技術協会 専務理事

■ご意見の内容


○何が無駄かという前に、特定財源の目的や使われ方について国民へのアカウンタビリティーが不足しているのではないか。その原因のひとつとして、マスメディアを真の意味で味方に引き込んでいない現状をブレークスルーする必要を感じる。

○道路特定財源の一般財源化は理屈に合わない。必要ないのであれば止めるか、減らすべき。本来道路は国の社会基盤であり一般財源でつくるべきところ。それでは社会基盤整備が間に合わないため、緊急措置として創設された受益者負担をお願いしている税金の制度。このような特定財源の原点に立ち戻っての議論が国民レベルでなされていないことが問題。

○道路はまだまだ必要。ただ都市部と地方部では必要な理由が違う。都市部では渋滞や大気汚染、地方部では救急搬送路など全国一律に議論するのは無理。効率化の追求だけではない。
  これまで経験してきたトンネルの必要性を議論することとある意味で共通点を感じる。
  トンネル構造はコスト高のため道路計画の段階からできるだけ避けよう(止める)とするのが一般的。
  これに対して、山岳部ではトンネル構造を採用することによる安全性、経済性の向上を説明し、一方、都市部においては道路を地下化することにより交通安全の向上、地下空間を国民が自由に利用できるようになることなどを説明してきた。
  単に建設コストだけでなく、地域ごとのメリットを如何に説明できるかというところがポイント。

○海外では一度抑えた道路インフラの整備が再び上昇に転じていると聞く。その辺の背景を踏まえたうえで、わが国の道路整備の必要性を説くことも大切。

○ひたすら「道路が必要です」ということも大切だが、「このまま道路整備が滞ると経済活動、国民生活が駄目になる」といった反面教師的な説明も、国民が自分のこととして真剣に受け止めてくれるきっかけになるのでは。