閉じる
氏 名所 属
水尾 衣里 名城大学 人間学部 准教授

■ご意見の内容

○地域の意見を聞くことは、重要である。しかし、地域の意見は、自分たちの地域という狭い範囲の視点になりがちとなる。国の計画をつくる上で、国土全体を見渡す大きな視点が必要である。地方分権が進む中、地域に委ねるところはそれとして、国家のインフラをどのように考えていくのかといった、国土全体のビジョンを責任を持って示し、より充実した道路ネットワークの整備を進めていくことが国の役割ではないか。

○道路の必要性について、国民に理解されることが必要である。道路が、「生活」「経済活動」を支えているのは事実である。一部の報道・意見が民意と思われがちであるが、情報をきちんと出し、国民に理解されるように広報を行う必要があるのではないか。

○一般には、インフラから与えられている便益は理解されにくいものである。一方、災害や事故等により利用できなくなった時、つまり損益によって、インフラの便益を実感する。損益に対しては、人々は敏感である。道路も「安全で質の高いインフラが提供されている」という「道路による便益」の実感をもってもらうことが大切ではないか。

○これからは新しい道路づくりより、今あるものの維持・補修が大きな割合を占めるようになる。しかしながら、一般にはインフラの状態や先のことはわかりにくいものである。たとえば、構造物の現状を人間の年齢などで表現するなどして、認識してもらえるような方法を考えると共に、安全なインフラを提供しつづけるためには、「費用がかかること」を人々に理解してもらうことが必要である。また、情報提供をしながら道路の維持管理への住民参加を図っていくべきである。

○全国的に日本の道路は狭い。狭い道路が「標準的な道路」と思われていると感じている。例えば、名古屋を中心とする中部地方は道路の幅も広く、豊かな道路空間を実現していると感じている。
日本の国土は狭いため、人々に「道路は狭くてもしかたがない」と思われているのではないか。中部地方のような道路の状況を他地域にも広く示し、人々に「豊かな道路空間」とは、どのようなものなのか、示していくことが必要ではないか。

○道路整備に対して国民の理解を得るには、道路整備による効果(移動時間の短縮、交通事故の減少、通学・通勤圏の拡大、工場立地・住宅開発、人口の定着・増大、防災機能の向上等)の事例を広く示していくことが必要ではないか。

○「道路があれば実現できること」を企業に積極的に聞くなどしてもよいのではないか。たとえば、どのような道路が実現すれば企業は「何が可能になるのか」等、産業支援の視点で考えることも必要ではないか。

○計画された道路は、早く進めることが必要である。整備が遅れることによる損益が理解されているとはいえない。損益の情報も公開していくことが必要ではないか。

○技術力の向上・研究はとても大切である。土木技術は、輸出できる技術。土木技術の研究に道路特定財源がより使えるようなシステムがあると良い。研究費、また技術開発のできる人材育成のための予算は重要である。これまでよりさらなる研究を進めていかなければ成長は見込めない。

○環境はインフラであり、維持していくことが大切である。環境基準は、守るべき最低の基準であり、環境基準さえ満足すれば良いという考えではなく、きれいな環境は、きれいなまま維持していくことが必要である。例えば、わが国では多くの自然観光資源や世界遺産があり、観光客が増える中、適正な環境量を維持し、今の環境を守る必要がある。環境の悪いところでは、大気等の測定が行われているが、環境のよいところの測定データはなく、どれだけきれいなのか、また、「現状を維持」と言った場合の現状を示すデータがない。環境の健康診断的データが必要ではないか。

○道路やまちの景観を良くしていくことが大切。「美しさ」という感性をもつことが大切と感じている。景観について、多くの場合、ルールを決めたがるが、景観は、ルールづくりをすれば良いというものではない。ルールに従っていればそれ以外は何をしても良いと考えられたり、同じようなデザインがあふれ、味のない景観になる可能性もある。生きたデザイン・景観をつくるには、「違和感」が判断基準のひとつではないか。

○道路政策を考える上で、ある方向にベクトルを向けるために、時には、プロ意識をもった強引さも必要と感じる。重要なことは、多くの人々の意見を聞いた上で、行政が責任をもって決めるべき。意見を聞くところがまちがっていたり、何でも聞いてきめればいいのか、と思うこともある。専門的な知識のない人に意見を聞いて、判断を誤っている例があるのではないか。専門家をうまく使い、判断できる人が責任をもって決めるようにすることが必要である。

○道路政策の優先順位を考える上で、目先のコストに意識が向いている。お金に一喜一憂しているように感じる。将来を見通した政策であるべき。政策をコストのプライオリティーで判断するのは誤り。国としての責任を持ち品位・自信をもって進めてほしい。