閉じる
氏 名所 属
水口 裕之 徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部 教授

■ご意見の内容

○目的税を一般財源化するのは、税金の基本的な考え方から外れている。変えるのなら,一から議論を行うべきである。
 また、都会の道路整備がひと段落ついてこれから地方の道路整備という段階になったら、お金がないから我慢してくれと言われても、地方は納得できないだろう。
 さらに、都会の人は都会で集めた税金を地方で使うのに抵抗があるようだが、都会で集めた税金が都会のものかどうかについては疑問がある。例えば、法人税は本社の所在地で納付することになっているが、地方にある工場等もその法人税に寄与している。したがって、実は都会で徴収される税金は、すべてが都会で生み出された税金ではなく、地方から吸い上げられたものも含まれている。
 このため、都会の人にも理解できる指標を作る必要がある。例えば、ある一定の生活水準となるためにどの程度の移動が必要かコストで表現する。都会では、公共交通手段があるため、安くて済むだろう。一方、地方は高くつくだろう。その差分を都会で徴収される税金から負担するとすれば認められるかもしれないし、差分を解消するために道路整備の必要性も理解してもらえるのではないか。

○高速道路は短距離の利用では、インターの利用料金により割高となっている。ETCを利用してもらう分だけ、人件費がかからないので、割引率を上げるべきである。また、高速道路の暫定2車線の区間については,、利用者に不便を強いているのであるから、値下げすべきである。

○国際競争力に関して、道路も必要だと思うが、空港や港湾の整備が遅れているのが問題だと考えている。

○実際の対策を行うのは難しい面があることは承知しているが,雨が降るたびに通行止めになるような道路では十分な質とは言えない。

○交通事故対策に関しては、自転車の取り扱いが重要だと考えている。現在歩道を実情として歩行者と共用させていることが多いが、自転車と歩行者は明確に分離すべきである。事故の分析を行い具体的なデータで示す必要がある。国道192号の市内中心部では、当初分離されていたものが一緒になってしまった。残念である。

○町の中心に踏切が存在するのは、許されるのだろうか。昔は交通量が少なかったため、踏切で対応するのが現実的であったのかもしれない。しかし、交通量が多くなった現在、過去を引きずって、平面踏切のままが当たり前という姿勢には疑問があると考える。

○構造物の長寿命化対策は、計画的に進めていかなければならない。技術的な課題も多い分野であるが,着実に取り組む必要がある。

○もっとローカルルールを認める必要がある。整備局体制においては、もう一歩踏み込めるのではないか。