閉じる
氏 名所 属
水上 聡子 (株)地域計画連合福井ワーキングルーム 代表

■ご意見の内容

○ まず、今後、道路政策において無駄を排するとか、道路に関して無駄と感じることはあるか、という質問ですが、公共のために必要だと貴重な税金を使って整備を行っていることなので、本来無駄ということはあってはならないはずです。国民それぞれ価値観が違っていて、自分のところが良ければそれで良いという方もいれば、国土全体のことをまじめに考えている方もいます。何をもって無駄というのか、何かとの比較で無駄というのか、一概に無駄と言うことは非常に難しいので、優先順位をつけて行っていくしかないものだと思います。そのときに、国民の総意をどう得ていくかが重要だと思います。「住民参画」や「環境保全」について、道路法では位置づけがないようです。河川法にはありますから、河川法の方が進んでいるといえるのではないでしょうか。道路法においても、これらを位置づけることが課題だと思います。

○ 最近成果主義という言葉をよく聞きますが、人口密度で比較すれば都会の方が多く、費用対効果(B/C)で考えて行くと地方は不利だと思います。そもそも都市に集中している人口構造そのものが問題です。優先順位が成果主義やB/Cみたいなものだけではなく、別の指標で国民にわかりやすく提示できる方法がないものかと思います。数値だけで判断するならば、地方の公共事業は厳しくなるのでは。とともに、数値では測れない価値というものも重要だと思います。例えば、過疎地の雪害対策や救急医療などに対応した道路整備です。

○ 例えばですが、環境や風景などメンタル的に良いものが新たな指標となり、道路行政に反映できるようになれば良いと思います。今日、精神的に病んでいる人が増えていますが、その背景にはスピード優先や経済効率優先の社会があります。道路空間というのは通勤、買い物など日常的に利用する重要な生活空間であり、その道路空間において渋滞、事故などがなくなり、景観が良く、ゆったりと走れる道路となることでメンタル的な健康、精神衛生に繋がると思います。広い視野で考えれば、医療費削減にもなるでしょう。

○ 道路政策においては経済面の事もさることながら、今後の高齢化社会を支えていくためには安全面や環境面などが重要であり、優先順位を高く考えなければいけません。また、地球環境においては温暖化対策など地方行政だけではなかなか難しい問題であるので、国レベルで旗を振って行っていかなければならないと思います。

○ 自転車・徒歩によるエコロジー的な来店者を促進する「エコ来店」というプロジェクトができないか、福井県の土木事務所と市役所の方と話しあっています。モデルとなるスーパーマーケットを拠点に、そこへエコバックを持参し自転車や徒歩で来店された方にポイントをあげ、ポイントが溜まればお金や商品等で返すような事を社会実験でできないかと考えています。しかし誰がそのポイントの費用を負担するかというところで悩んでいます。集客力が上がればお店が負担できるのですが、福井県は全国有数の車社会であるのでそう簡単にはいかないかもしれません。公共が支援していくにはどこまでの成果を求めて、どこまでできれば成功と見るのかについては判断が難しいところです。環境によい行動をして経済効率もあがるという構造になれば理想的ですが。こうした活動は、民間企業が取り組むには勇気がいるので、このような身近なところから国民のライフスタイルを転換し、環境面、安全面からも安心して豊かに暮らせる国土の形成に道路の予算を地道に使っていただけたらと思います。現在、行政側の支援策として、以下のものが実施できないかと考え、リストアップしたところです。
・環境にやさしい商業施設としての認定
・エコ来店の広報啓発
・認定された店舗への歩道、自転車道の整備・改善(歩道のフラット化。道路の幅員の再配分による自転車の通行幅の確保;車線幅を縮小し、路側を拡幅)
・割引措置の支援
・まちづくり交付金等から補助
今後、実現に向けて進めていくためには、道路の問題点の解消という観点を超えて、その前提として、まちの将来の目標とする姿をスーパーマーケット、住民、NPO、行政の間で共有化することが大切だと判断しています。そして、これを実現するための手段の一つとして「エコ来店」を位置づけることが重要であると考えています。

○ 自転車道についても、諸外国の例など用地に余裕がある箇所では自転車の専用道路など造れますが、日本においては道が狭く、既成市街地の歩道を広げ自転車道を造るなど、大変困難だと思います。また、今後は高齢化時代となりますし、車いす等が通行できる幅をもったバリアフリー等の設置が当然であるとなるでしょう。物理的に面積・幅がない中で、どのようにして車と自転車・歩行者が共存していけばよいのか。困難な中にも、車線の修正など対応できることもあると思います。その際、住民参加は大変重要です。その中でマナーの問題とか交通安全の知識・意識などが身につきます。自分達のまちや道は自分達でより良くしていかなければならないとう意識に変えることが非常に重要だと思います。このような住民参加を支援していくために、ソフト面においてお金を投入できるようなしくみを造っていただけたらと思います。

○ 丸岡町で行った県道整備では、県行政の努力により、地元住民・学校関係者をはじめ様々な立場の老若男女が集まり、住民参加の道づくりの熱心なプロセスを通して、道路のハード的な改修計画だけでなく、マナーやルールも含め、住民の方々がこの道をどうやって手入れし、愛着、誇りをもって大切に使っていくかという事まで話し合う中で、参加者みなさんの気持ちが通い合いました。その中でねばり強く参加された中学生は非常にすばらしかったです。道の名前を決めるときの話ですが、そのグループの1人が「思いやり学謝通り」という名前を提案してくれました。「地元のみなさんが自分たち学生を思いやり、安全の事を一生懸命考えて下さることに感謝したいとの意味で名付けた」と聞いたときには参加者みなさん感動しました。そういう学びと成長の場というのは、一方的な整備計画では生まれないと思います。自治体レベルのこうした計画づくりを国としてバックアップしていただくことは意義深いと思います。

○ 市民が道路行政について無関心であったりすると何でも行政が行って当たり前という感じになりがちです。市民の方が除雪についていろいろ苦情を言うので、道路行政の方が「なぜ何でも行政に言うのでしょう。市民の方が通学路など協力して除雪するとか、昔みたいに地域で助け合うことも大事ではないでしょうか」と言われました。しかし、交通量は昔に比べて圧倒的に多いですし、それに伴って、車道から歩道に運ばれた雪の山は子どもたちの通学にとって大変危険な状態です。通勤車を先に通すために、車道の除雪が優先されるため、歩道は後になります。スピード優先の空気が感じられます。行政と市民と、どちらが悪いということではなく、このような社会問題を市民と行政が“ともに”認識できる機会や教育が日頃から十分に行われていないことが問題だと思います。社会はどうあるべきか、また、市民と行政がお互いに歩み寄ってできることは何なのか、というようなことを考え、学ぶことのできる場、しくみなどにお金を使っていただきたいです。それが、シティズンシップを備えた市民を育てていくことになるのです。

○ 今年の春にフィンランドに教育の視察にいってきました。自立した市民を育てる教育が良く行われていることに感心しました。フィンランドはOECDが実施した国際学力テストで世界一ということで注目されていますが、日本のように子ども達は塾なども行っておらず、偏差値などの競争や、詰め込み教育もなく、ゆったりと勉強している。それなのになぜ学力が世界一なのか、フィンランドの教育省が指摘するには、1人1人が社会の一員として自立心・責任感をもち、自分がどういう生き方をしなければいけないのか、社会にとって自分がどうあるべきなのかという「社会構成主義的な学習概念」をもって学ぶ環境を作っている、ということです。よって自分が自立して生きていかなければいけないので、当然一生懸命勉強をするし、学力も向上する。日本でも、もっと身近なところからシティズンシップを学んで行く場を設けることが大切なのだとつくづく思います。

○ フィンランドの20万都市タンペレ市は2つの湖の落差により、水力発電でエネルギーをまかなっています。その発電所の中に交通やエネルギーやゴミ問題、環境保全等の部局が横に連携して「都市環境センター」という施設をつくり、ミュージアムのようになっています。そこに行けば交通問題、ゴミ問題、エネルギー問題、地球温暖化など都市環境に関わる全てが勉強ができ、幼稚園児もそこで勉強していると聞いて驚きました。それだけ子ども達を社会の一員として育む姿勢があるのだと思いました。道路行政だけの問題ではなく、都市全体、国土全体を安全で環境への配慮も行き届いたものにしていくために、縦割りを超えてぜひ取り組んでいただきたい視点ですし、そのためには、どんどん教育にも乗り込んでいくことが大事だと思います。学校の先生方は道づくりやまちづくりに関する授業をどうやって組み立てていけばよいか、わかりづらいと思いますので、ぜひ総合学習の時間などに行政や専門家が組んで、指導するとよいと思います。

○ ボランティアの様な活動においては住民のモチベーションを維持していくことがとても大変なことだと思います。最初は新しいことなので集まって来たとしても、持続していくのは本当に大変なことです。次第に大変になってくれば、ボランティアという名のもとに、住民を無償労働で扱っているような不満も起きかねません。なぜ自分たちがしないといけないのか、このようなことは行政が行えばよいのでは?となってしまう。例えばNPO等に委託事業として道路管理を委託し従事する方々の人件費が捻出できれば、もっとやりがいをもって頑張ることができると思います。モチベーションを維持しながら、皆さんが自分たちのふるさとの道なのだと誇りをもって取り組んでいくためには、シティズンシップの意識づけと予算が大事だと思います。そのようなところに道路の予算をぜひ投じていただきたいと思います。県のアースサポーター(地球温暖化防止推進員)研修の際に、JAFのエコドライブ講習を拝見したのですが、大変ためになりました。少しの工夫で環境に優しいドライブができることを教えてくれます。例えば、信号が青になったときの発進の仕方、スピードの維持の仕方、重たい物を積んだままにしないとか、当たり前のように聞こえるかもしれませんが、実は奥が深いのです。このような交通教育をいろんな箇所で行っていくとよいと思います。特に福井は交通マナーが悪いですから。