閉じる
氏 名所 属
森津 秀夫 流通科学大学 情報学部経営情報学科 教授

■ご意見の内容

○はじめに(自由意見)
 ・道路をうまく使うために、バスなどの公共交通の整備・運営にも道路特定財源の使途を拡大してはどうか。一般財源化してどこに使われるかわからないよりはいい。道路本体のみを整備すればよい時代から、安全確保のための付属施設、環境影響低減のための施設帯というように道路整備の対象は拡大してきた。バスなども道路利用のために必要な施設と考えることが可能ではないか。
 ・受益者負担の考え方からすると、自転車からも税金を取るべき。その変わり自転車のことも考えた道路整備をする。自転車は中途半端な位置づけになっており、安全が確保されていない。
 ・道路が防災あるいは環境上必要な空間として位置づけられたとき、自動車の利用者だけに税負担させてよいのかということも考える必要がある。

○これまでの道路政策に関して
道路に関して無駄と感じること:
 ・整備に時間がかかりすぎて整備効果が発揮できないことが無駄に繋がる。つまり、集中的に投資し早く整備して効果を出すことが重要。
その理由:
 ・今まで以上に集中投資し、技術改良や施工の工夫などにより劇的に工期短縮すべき。土木関係の事業は時間がかかりすぎ。神戸の人々は阪神・淡路大震災の経験から、やろうと思えば早くできることがわかっている。世間は道路建設には時間がかかるものだと思っているので、早くできれば世間の評価も変わってくるはず。事業に長期間を要すると、事業を取り巻く諸条件が変化したり、合意を得たはずの地域住民が入れ替わったりするなど、様々な悪影響の原因となる。

○今後の道路政策において
優先度が高い課題:
 ・高齢ドライバーによる事故を防ぐことができる道路への改良。
その理由:
 ・身体機能の低下した高齢ドライバーでも事故を起こしにくいようにすることが必要。あわせて危険予知能力に欠ける若年ドライバーの増加への対策にもなる。

○国民から幅広く意見を聞くときの留意点は
 ・声が大きいだけの意見や、問題の本質を理解していない意見に惑わされないことが大切。そのためには十分な説明が必要であり、安易なアンケートの実施にも注意がいる。

○道路政策全般に対するご意見、ご要望
 ・道路の維持管理について、維持していくところと場合によっては放棄するところの選別をしていく必要があるのではないか。集落を維持していくにはコストがかかるので、例えば谷筋にちょこんちょこんと住んでいるような集落は放棄してもらって、その代わりネットワークとして必要な道路はきちんと整備するといった考え方も必要になってくるのではないか。道路政策と地域政策の連携が重要である。
 ・橋梁の維持管理について、橋によっては補修せず、必要性の低い大型車の規制をするなど機能を縮小するといった考え方もある。
 ・防災についてはB/Cでは整備の必要性を測れない。どれだけ投資すれば効果があるのかわからずに事業を行っている箇所もあるかもしれない。維持管理のための投資をどこまで行っていくのか検討していく必要がある。
 ・交通量が今後減少していくことが考えられるが、それによって余裕ができてくる空間をどういう風に使っていくかということも考えていく必要あり。
 ・人口が減ってきている時代において、外国人労働者をどれだけ受け入れていくかということも今後出てくると思う。その際に外国人労働者により運転される車両が増加するようになれば、道路整備上であらたな問題への対応を求められる可能性もある。