閉じる
氏 名所 属
森 伸一郎 愛媛大学 大学院理工学研究科 准教授

■ご意見の内容

(道路政策に関しての改善点について)
・はじめに「作る」ことありきの考え方で進めていないのか、国民・住民に真に必要とされる政策にすべきと思います。

・B/Cを言い訳にしていないか。ある架橋計画では常識では考えられないほど多い交通量を見込んでいた。その橋を作るより別の選択肢で同等な手段を提供できる場合には、無理やりB/Cを大きく評価することにより計画の正当性を担保して架橋計画を推進するより、別の選択肢に税金を使う方が国民・住民に益であると考えに立脚できないでしょうか。国民・住民への公共サービスの効果的な提供という根本に立脚すべきと思います。

・B/Cの指標には交通量の数値等が当てはまるが、指標の選択や数値の評価根拠が賛成する側の視点だけでなく、反対する側の視点も取り入れ、双方が納得した合意形成が必要ではないでしょうか。

・先日、開通した小坂高架橋などは、以前に比べ渋滞が緩和されているような気がしますが、あまり車の運転をしないので正しい判断ではないかもしれません。もし効果があったのだとすれば効果を計量するなどして合理的根拠を明示してアピールすることが良いと思います。

・諫早湾の例にしかり、一度決めたことを突き進むのでなく、時代の流れや国民合意に応じて、事業を見直すといった政策や体制づくりも必要なのではないでしょうか

・道路整備にあたっては評価や判断の基準として交通量でしか捉えていないような気がする。ある程度の輸送力の確保ができ、食べて行く時代から飽食の時代を経て、生活の質を高めようとすることが主流になりつつある現在、考えるべきは今後の価値観に見合う評価基準を設定することが重要で、その意味から、評価基準として重要なのは交通の質ではないのか。具体的には観光、レジャーというと効率的な移動手段としての道路としか捉えないステレオタイプなとらえ方だけでなく、車での道路利用から歩行者や自転車としての道路利用に変わる同一人の中での視点の変化、移動だけでなく風景鑑賞のための道路利用などトリップの質や利用者の質を考えるべき時代に来ていると考えられる。主な対象として、道路利用者を全てノードからノードへの効率的に移動するための手段としての道路利用「車」しか捉えていないように感じている。国民の道路に対する利用形態の変化に道路政策等の変化が対応しているのか疑問である

・国道・県道について、歩行者にとって危険な箇所が多く歩道の整備状況が悪い。四国全体を見るときに全国から人が集まる四国遍路は忘れてはならない視点と思われる。ところが年々増える歩き遍路の方々には危険な思いを感じさせている。四国遍路には世界遺産にでも登録しようかと言うくらいの日本人の文化的遺産としての価値があると考えられていることを考えると、遍路の基盤である「みち」は、日本人の道路の文化的価値に直接的に関わるものである。「四国のみち」と銘打った石柱が道路脇に立てられてはいるが、歩行者に自慢できるような状態のところは多くない。このような視点から捉えると現在の状況からは、道路政策には文化的視点が欠落していると言わざるを得ない。このような文化的観点から国の宝たる「四国の道」に関わるのが今後の道路政策にも必要であると考えられる。
・埼玉を走る外郭環状道路の下に歩道整備の行き届いた国道の側道では、歩道は広く植樹・植相も豊かにされており、そこが周辺住民の憩いの場となっている。この様な人の立場に立った整備が必要と思われる。

・今後、ますます程度が高くなる高齢社会を考えた場合、税収減は否めない。そうすると新規建設事業が必要でなくなったり難しくなったりする時代がやってくる。維持管理の面から、長く、大切に使うといった考えが必要と考えられる。


(効率化の徹底について)
・政策の標語として良いことだと思いますが、一般論として、「徹底」とすると一時的に徹底されても続かないことが多いと思われます。良いことを定着させるためにも「促進と継続」といった継続的な表現が望ましいと思われます。


(道路に関して無駄について)
・調査などで全国に行くと、地方ではあまり使用(利用)されていない道路が目立つ。

・昔に比べると、ハイキングなどに適していた山の道や田舎の道がどこもかしこも舗装されて、舗装される以前に比べて交通量が増加するといった現象が見受けられます。車の利便性にばかり注目した結果であると見ることもできる。その結果、車の運転の便のみを考え、歩行者の楽しみを奪っているとも言えます。特定の利便を犠牲にしても舗装しない道を選択する政策も必要なのではないかと思います。

・国が管理せずとも、歩行者の視点で次の世代に残すべき道については、国自らが助成制度を設けて、応募に基づく指定をし、NPO等に管理を依頼するなどの試みはどうか 

(道路政策に関しての優先度の高い課題又は低い課題への対応)
・自転車、歩行者、中でも高齢者、身体障害者といった交通弱者の視線を取り込んだバリアフリーな政策を推進すべきだと思います。

・舗装をしない道路、舗装をしても何トン以上の車は通行できない道とか、車の短時間大量輸送という観点から見た高規格道路という定義と同様な観点から、車は長時間少量輸送しかできないが歩行者にとっては豊かな感性を育むことのできる「低規格道路」と言う概念を形成し、歩行者にとって快適な環境・景観・道路空間を指向し、蛇行や狭隘という車の交通を極端に規制した道づくりの概念を確立して、高規格道路と低規格道路をいかに組み合わせるのかという考え方を取り入れることはできないでしょうか。