閉じる
氏 名所 属
森下 敏夫 青木南地区まちづくり協議会 事務局長

■ご意見の内容

○これまでの道路政策に関して
改善すべき点:
 @道路の規格・構造・工法について、地域に応じたものにすべき。
 A予算配分先行の道路整備ではなく、投資効果の早期発現を考慮した道路整備をすべき
 BETC装備については新車購入時に義務化すべき。
 C生活道路として利用されている有料道路は料金を徴収すべきではない。
 D有料道路の料金について、車両の重量に応じた料金に見直すべき
 E道路沿いに無策に乱立する看板対策

その理由:
 @田舎の道路と都市の道路を画一的に考えず、通行量等に応じた道路の規格・構造・工法にすれば、コストを削減できるはず。
 A地方では予算が付かないからという理由で、道路の工事が中断したりすることがよくあるが、投資効果を考えた場合、効率的かつ集中的な投資により早期の開通を目指すべき。どうしてもそれができない場合は、どうしてできないのかきちんと説明責任を果たすべき。
 BETC装備を義務化することにより、料金徴収におけるコスト削減、確実な料金徴収、料金負担の公平性確保、通行車両データの迅速な集約等が図れる。
 C神戸では、六甲トンネル(六甲有料道路)や六甲北有料道路等が通勤など生活道路として利用されており、そういうところは有料道路とすべきではない。
 D有料道路(阪神高速)の料金について対距離制に移行すると言われているが、それよりも車両の重量に応じた料金にすべき。車両の重量は道路の消耗に影響すると思われるなかで、2トン車と軽自動車が同一料金であることに矛盾を感じる。
 E道路沿いに無策に乱立する看板は見苦しく景観上よくないため、色彩や形を統一するなどの設置基準を設けてはどうか。また、例えば許可シールを貼るなど、許可を得ているものと無許可のものを区別できるようにして、無許可のものはきちんと取り締まるべき。

○今後の道路政策において
重視するべき点:
 @大都市部における渋滞対策
 A人口の過疎、過密を調整するための道路整備

その理由:
 @大都市部では地方部より多くの道路特定財源が納められているにもかかわらず、道路整備の高コストや実現性の問題などにより、渋滞の解消が進んでいない。
 A僻地では、耕作放棄、人口流出が止まらない、休耕田、放置田畑、荒れ放題の里山、都市部では、中層の生活を支えた工場の中国移転によるフリーターやパートの増加、自殺者の増加などの課題が生じているが、こうした課題を解消するためには、僻地へのアクセス向上、工場等の再配置につながる道路整備など、過疎、過密を調整する道路整備が重要である。

○道路政策全般に対するご意見、ご要望
 ・狭い歩道での自転車の通行は危険であり、自転車が通行しないようにする対策が必要。
 ・安全のため歩車道境界にガードレールを設置している道路があるが、速度制限が40Km/h以下であれば、歩道の幅員が有効に使えるように幅の狭いガードパイプ等に取り替えるなどの工夫が必要。そうすれば少しでも幅が広くなり安全性も向上するし、向こうが見えるので景観もよくなる。
 ・道路標識について、地元での呼び名に応じた地名表示にしてほしい。例えば、国道43号の交差店名表示について、「竹本」を「阪神青木駅前」に、「瀬戸」を「第三工区進入口」にするなど。また、阪神高速道路の「深江」出入路は青木地区に所在しているのに、なぜ「深江」なのか。「深江・青木」に改めるべき。
 ・国道43号の竹本交差点について、右折ができない構造で、南下すれば行き止まりになっている欠陥交差点と欠陥道路だと思う。朝夕の渋滞解消のためにも対策をすべきである。せめて「行き止まり」表示の案内看板を設置すべきである。
 ・各地で郊外に大型店舗が建設されているが、それにより従前からある商店街は壊滅状態になりつつある。道路整備による影響も考えられることから、道路とまちづくりを一体的かつ総合的に考えていくべき。
 ・我が国の行政は、道路族とか××族○○族とか国民の意向を真に反映する行政展開に疑問を感じる。これでは大国として通用しないのではないか。政治家が居住する地域に高速道を迂回させたり、天下り先優先の仕事に終息したり、一部分の人物だろうが、庁内でも十分に見張ってほしい。血税を使う意味を今一度考えてほしい。