閉じる
氏 名所 属
村上 幸利 山梨大学大学院 教授

■ご意見の内容

○ これまでの道路政策に関して、特にどのような改善点があると考えるか。
これまでは、国土利用計画の観点から道路交通網の全国的な整備に主眼が置かれ、道路の新設が進められてきたが、今後は必要最小限のものだけに新設道路は厳選されるべきであり、むしろ「量」から「質」への転換が要請される。すなわち、既設道路に対して、次の4つの視点から道路の質の改善・向上を図ってほしい。
・ 安全・安心の確保(道路構造物の耐震化、土砂災害等に関する防止対策、十分な歩道の確保・整備、など)
・ 環境・景観の整備・保全(電柱・電線の地下埋設、街路樹の整備、など)
・ 道路機能性の向上(幹線道路と生活道路の差別化、渋滞の緩和(バイパス化、幹線道路の立体交差化など)、ゆとりのある道路幅員の確保、道路線形の改善、など)
・ 地域住民・道路利用者との協調・連携(恒常的な地域住民等との意見交換の場の設定、道の駅等でのインフォメーション窓口の設置などのソフト政策の推進、など)

○ 今後、道路政策においては、無駄を排するなど効率化を徹底する必要があると思いますが、特にどのような点を重視すべきであるか。
ライフサイクルコスト(LCC)的な考え方の導入。道路のように使用期間が長いものは、計算誤差が生じる可能性が高くなりますが、中・長期的視点に立った無駄の排除は道路政策においても必要であると考えます。なお、効率化を優先しすぎると、環境への負荷が増大する可能性が高まります。道路資材(アスファルト、砕石など)については、再生品化などを視野に入れたライフサイクルアセスメント(LCA)の導入を重視してほしい。

○ 道路に関して無駄と感じることはありますか。具体的に教えてください。
交通量に見合わない高規格の道路の敷設(往々にして、人口密度の小さな地方で見かけます)。おのおのの地域での地域計画・都市計画に相応した道路計画を策定してほしい。

○ 今後、取り組む道路政策の一層の重点化を図ることが必要であると思うが、優先度が高い又は低い課題への対応は何であると考えるか。
緊急度や必要度に相応した道路政策の推進と政策の迅速な実行、ならびに道路政策に関する情報公開と透明性の確保。低い課題への対応については、特に意見はありません。

○ 国民の皆さまに対し、幅広いご意見を頂くこととしておりますが、特に留意すべき点などがあれば教えてください。
政策立案者の考えも重要でありますが、道路を利用する者の視点に十分配慮した質問や意見聴取をお願いしたい。

○ その他
道路特定財源は道路政策を進めるうえで、かけがえのない、貴重な資金であります。財源が日本社会や国民にとって真に有益な道路づくりに役立つよう、用途に対して強い緊張感が保持されつつ、有効に使用されることをお願いします。