閉じる
氏 名所 属
宗田 好史 京都府立大学 人間環境学部 准教授

■ご意見の内容

○これからの道づくりは、社会的な要因(人口動向)や地域再生事情に立脚した戦略性を強めるべき。
 道ができるから人口や産業が成長する時代ではないから、厳しい選別が必要。

○過疎化・高齢化の中山間地域では「道の駅」が地域の中心になる例が多くなった。鉄道駅に代わり「道の駅」を生活拠点に据えたまちづくりが必要となった。

○道路の計画にあたっては、物流の仕組みをよく分析すること。配送の流れ、配送の仕組みなどを分析すれば、どこにどのような道路が必要か自ずとわかってくる。

○庶民にとって、道路はなくてはならない存在。(高速道路がなかったら移動できない、安く食べ物が食べられないなど)
このため、庶民の生活を重視する道づくり(誰にでも効果がわかる施策)を考えるべき。その意味で高速道路料金の値下げはたいへん効果的。
○道路特定財源を道路に使う事は、合理的。
  (無駄さえなければ、国民の多くは目的税として理解・協力してきたし、これからもそうして欲しいと思っている。)
  (環境分野へ拡げることは自動車交通の観点からして当然。しかし、一般財源化となると話が違うと思う。)

○道路に「減価償却」の考え方が必要。
将来の人口推計を見据え、道路の耐用年数を分けて(一律の基準で考えない)計画・建設すべき。例えば、将来人口が減少する地域(人が住まなくなる地域)は、道路の耐用年数を短くして(コスト削減して)建設するなど。

○日本風景街道(シーニックバイウエイ)の推進
どんなに美しいところがあっても、道路が無いと見に行けない。道路から見える風景は美しくないという厳しい現実がある。美しい日本は道路から創ろうという取組みが日本を美しくするだろう。