閉じる
氏 名所 属
村井 貞規 東北工業大学 建設システム工学科 教授

■ご意見の内容

・ これまで高速道路は財政投融資により整備されてきたため採算性を考慮せざるを得なかったが、国民への均等なサービス、防災危機対応のため、新直轄での整備は重要。整備計画の道路はもちろん、基本計画についても必要なものは着実に実現すべき。

・ 高速道路が整備されネットワークとして機能し合理的に使えるようになれば、メンテナンス(維持管理)も含めてユーザーを考慮した新たな受益者負担のシステム構築が可能ではないか。

・ 市町村合併の流れの中で、地域のネットワークは、高規格幹線道路との連携、既存道路の高規格化も含め、整備をするべきである。また、それと合わせて維持管理の方法もきちんと確立すべきである。

・ 将来掛かる管理費について、適切な評価及び政策を検討していくべきである。作るのは良いが行政としてメンテナンスも含めたトータルコストを考えていくべきである。

・ 海に面した政令指定都市の多くは海側も含めて整備されてきたが、仙台市についてはもともと内陸に作られた都市で海側の整備がほとんどなされていない。東西軸をもっと活用・開発していくべきである。鉄道(含む地下鉄)、道路のネットワークを整備すれば、さらに魅力ある都市になるのでは。

・ 仙台市は都市高速道路を市街地に整備する余地はないが、東北縦貫自動車道・三陸自動車道さらにそれらを繋ぐ南北の連絡道路が整備されれば、環状高速道路が形成されることになり、きわめて恵まれた環境となる。

・ 即座に一般道へのアクセスが可能なスマートICは、高速道路を使いやすくする施策として有効である。具体的には一般の通勤・業務、観光地へのアクセスの利便性、また災害時の代替路機能や緊急輸送路として重要である。そのためにも簡便なサービスエリアの数を増やしては。

・ 交通安全面においては着実に死亡者数が減っているのは関係者(行政・企業)のこれまでの努力が実ったもので喜ばしい。しかし交通弱者の事故は相変わらず多発しており、地方道路において道路整備の水準を上げるのは困難である。車対人の対応については歩車分離が理想だが、用地的に歩道を設置・拡幅する余地もあまりなく、歴史的に見ても生活道路と幹線道路の分離は難しい。使いやすい歩道と横断歩道・横断施設の整備、車の速度コントロールと視認性の確保・向上が大切である。

・ 整備目標については、全体として市民へ有益となる将来ビジョン(総合交通体系)を考えて公表すべきであり、局所的な供用の公表は場合によると新たな渋滞や事故を生む可能性がある。

・ 自転車の利用は自動車交通を減らし、エネルギー消費を抑えるなど都市交通手段として効果的である。自転車をどのように通すのか計画し、特に駐輪場を都市内の適切な場所に整備すべきである。最近はマナーが悪い運転者が目立ち人・車に負担をかけているので、教育方法について検討する必要がある(学校・企業)。

・ バリアフリー化は単にやるのではなく、利用者がどのように使うかを考え、どのような環境にある道路を整備の対象にするかについても基準を定めることが必要。

・ 電線の地中化は、台風・地震などの防災上のアドバンテージや被災時の復旧を考慮する等、地中化すべきところ、しなくてもいいところのメリハリをつけるべきである。また、あまり高くしない、重量物を載せない、電線の数を減らす等景観面にも配慮が必要。街路樹とのおりあいの付け方も問題となる。

・ 雪道においては危険箇所を抽出し、その部分に融雪剤の自動散布、電熱線・ヒートポンプ等を設置し、適切なメンテナンスをすべき。タイヤ性能は着実に向上しているはずであり、融雪剤散布についての基準を見直す時期にきている。その為にもスタッドレスタイヤ性能を厳密に評価しなければならない。

・ 景観上有効であるが、行政は並木等に金を掛けすぎていないか。作業者の安全も考慮し、適切な管理コストなどトータルに考えるべき。

・ 排水性舗装については普及状況に合わせて本格的なリサイクル方法を確立すべきである。