閉じる
氏 名所 属
中盛 汀 ウィリアム・テルズ アップル まちづくりセンター代表

■ご意見の内容

○今後の道路政策における効率化のポイント
・農免道路など道路の種類で道を分けて考えるのではなく、その道の機能を重視すべきである。
・農免道路が現状必要とする機能に合っていなければ、計画の見直しが可能であるような制度とすべきであり、地域が話し合いのできる場が必要である。
・道路の構造はその道路単独ではなく、他の道路との関係など面的に見て安全な構造とすべきである。
・新しい道ができても標識が整備されていないことがある。
・新しい道路をつくるだけでなく、古い今ある道路をメンテナンスすることでより使いやすくすることも重要である。
・道路の構造基準は、最低ラインと最高ラインだけ決めてあればよく、その基準の中で地域にあった道路構造とするのがよい。(例えば、歩道の幅員)
・道路構造上の問題は道路改良で整備すべきである。道路構造上ではない問題(利用者のマナーの向上を図ればよいもの)は、看板を建て地域住民との連携により利用者の注意喚起を促すなどの方策も検討すべきである。(その方が費用が安い)
・道路を、様々な視点で評価と検証することが重要である。それら評価と検証事例をデータベース化し、整備する際に配慮・注意すべき点がわかるようにホームページ等で公表すべきである。そうすれば、やり直しも減りより効率的な道路整備が可能ではないか。
・道路整備により町がどのように変化するのか、道路ができることでの様々な影響(プラスもマイナスも)を事前に考慮に入れた上で道路整備の計画を作るべきである。


○その他
・公共交通機関(鉄道・バス等)との連携も考慮に入れ、利用者の立場に立った総合的視点で道路整備の方法を検討すべきである。
・国民にとって道路は身近で、一度できてしまえば当たり前の存在になってしまうため、日々関心を持ちにくい。国民が関心が持てるような取組みが必要である。
・行政は地区の代表者の意見を聞くが、その代表者が地区の意見を集約していなければ単なる個人の意見に過ぎない。地区に情報を回覧板で回すなどすれば関心を持つ人も出てくる。また、代表者にも地域の意見を集約してもらうように促すべき。縦割行政ではなく横のつながりを持つことでワークショップ的な手法を取り入れた意見集約の場を定着していけるのではないか?