閉じる
氏 名所 属
中川 大 京都大学大学院 工学研究科 教授

■ご意見の内容

○道路の必要性を「自動車交通量」を基準として議論するべきではない。(発想を変える必要)
  → これからは、「自動車交通量は削減させるが、道路整備は、必要である。」と考えるべき。必要な道路整備は、道路の「質」や「格」を高める事業。例えば、「緑豊かな道路」、「都市の骨格として誇ることのできる道路」、「賑わいのある歩行者中心の道路」などが十分に整備されている状況でないことを考えると、道路予算は引き続き必要であることがわかる。

○道路空間は、貴重な公共空間。
「いかにして自動車を円滑に流すか」ということだけが道路の使い方の議論ではなく、「いかにしてこの貴重な空間を市民のために活かすか」を考えることが重要である。
道路は、賑わいの空間や、やすらぎの空間として利用した方が都市全体にとってプラスになる場合もある。

○無駄か無駄でないかの判断は、「採算性」ではなく、「社会にとってプラスか否か」で判断すべき。

○環境問題への対応について
「道路整備によって、渋滞が解消すれば、環境にとってプラス」という説明は、一般市民には受け入れられていない。「自動車交通抑制」をはっきりと言わなければ支持は得られない。「自動車交通は抑制するが、道路整備は必要」ということをしっかりと説明して受け入れられるようにしなければいけない。

・例えば、京都高速の場合、「まちなかの自動車交通を減らすための施策」であることをはっきり示す必要がある。道路整備によって自動車が増えるだけということにならないように、まちなかの道路においては、自動車交通を抑制し、緑や歩行者のための空間を増やしていくという施策を伴っていることが必要。